記事番号:T00019873
年末が近づいて参りました。一般的には4月や7月ごろなのでしょうが、一部の企業では来期になると同時に昇進昇格(降格もありますが)を行うそうです。
今回は部下を昇進昇格させる際に使える四字成語についてお伝えします。ある日系企業でお聞きした話ですが、主任クラスのスタッフを課長に昇格させようとしたとき、責任が重いので辞退させてほしいと言われたいうお話がありました。
経営者の方は、「うちの社員は幹部になりたがらないんだよな~」と嘆いていました。労務診断や制度の見直しにより改善できればいいですが、人の問題は難しいようです。
そこで今回ご紹介する成語は、「上司の引き立てを受け入れない、好意を大切にしないこと」を意味する四字成語
「不識抬挙」【ブー(↗)シィー(↘)タイ(↗)ジュー(~)】です。
出典について確認すると、中国の封神演義と西遊記の一節にそれぞれ見られます。今回の成語は立場や身分が上の人から使う分にはいいですが、目下の人や親しくない人に使うと、あまりいい意味合いを含んでいないので、気分を害することがあるため、注意が必要です。
你不要不識抬挙,
ニィー(~)ブー(↗)ヤオ(↘)ブー(↗)シィー(↘)タイ(↗)ジュー(~)、
(上司の引き立てを無にしないでくれよ)
這個職位不知有多少人想得到,而你卻一口回絶,
ジィエイ(↘)ゴ ジィ(↗)ウェイ(↘)ブ(↘)ジィー(→)ヨウ(~) ドウオ(→)シャオ(~)レン(↗)シャンー(~)ドー(↗)ダオ(↘)、アール(↗)ニィー(~)チュエ(↘)イ(↘)コウー(~)ホイ(↗)ジュエ(↗)、
(どれだけの社員がこのポストに就きたがっているか分からないのに、君は一言で断る)
雖然你的責任変大,不過你的権限和薪水也会変多。
スイ(→)ラン(↗)ニィー(~)ダ ゾー(↗)レン(↘)ビィエン(↘)ダー(↘)、ブー(↗)グゥオ(↘)ニィー(~) ダ チュエン(↗)シィエン(↘) ハン(↘) シィン(→)シュイー(~)イエ(~)ホエ(↘)ビィエン(↘)ドゥオ(→)、
(君の責任は大きくなるが、権限と待遇も良くなる)
我和主管都会幫你,我希望你当課長,好好発揮你的能力
ウオー(~)ハン(↘)ジュー(↗)グウアン(~)ドウ(→)ホエ(↘)バンー(→)ニィー(~)、ウオー(~)シィー(→)ワンー(↘)ニー(~)ダンー(→)コー(↘)ジャンー(~)、ハオ(~)ハオー(→)ファー(→)ホエ(→)ニィー(~)ダ ネンー(↗)リー(↘)、
(私と幹部たちも君をサポートするから、ぜひ課長になって能力を発揮してほしい)
相信你一定会做得到。
シャンー(→)シィン(↘)ニィー(~)イー(↗)ディンー(↘)ホエ(↘)ズオ(↘)ダ ダオ(↘)。
(君なら必ずできるはずだ)
※ 中国語の声調(イントネーション)は以下の通り標記します。
第1声(→)、第2声(↗)、第3声(~)、第4声(↘)、軽音:記号なし
ワイズコンサルティング 牟田口稔弘
mutaguchi@ys-consulting.com