記事番号:T00020588
先週末の雨の日の出来事でした。昼間、自宅にいると、「ドーン、ドーン」というすごい音が壁の向こうから聞こえてきたので、何事かと驚きました。どうやらお隣の台湾人夫婦が(あくまで推測ですが)言い争いをしていたようでした。
周辺住民に迷惑をかけるのでは、などと真っ先に考えてしまうのが日本人的発想だと思いますが、個人主義なところがある台湾では、こうしたことも珍しくはないのでしょう。
いすなど家の中の物を投げたりするほどのひどい夫婦げんかが一転、しばらくすると、女性がしくしく泣き出し、男性はそれに対して大声を上げるといった状況が数時間続きました。ところが、その後急に静かになり、何もなかったかのように、二人で外出したようでした。
普段、ニュースを見ていても感じることですが、政治家同士が取っ組み合いをしたり、男女関係のもつれで殺人事件が発生するなど、「熱しやすく冷めやすい」台湾の方の民族性を、今回の出来事を通して垣間見た気がしました。
今回は、「感情的に物事を行う、感情的になる」を意味する四字成語「
意気用事」【イー(↘)チー(↘)ヨンー(↘)シィー(↘)】をご紹介します。 今回のお隣夫婦の関係は無事に収まったようですが、感情で物事を決めたり判断したりすると、取り返しのつかないことになることもあると伝える成語です。
為人排解糾紛応該要冷静沈着、絶対不可以意気用事。
ウェイ(↘)レン(↗)パイ(↗)ジィエ(~)ジョウ(→)フェン(→)インー(→)ガイ(→)ヤオ(↘)レンー(~)ジィンー(↘)チェン(↗)ジュウオ(↗)、ジュエ(↗)ドゥエイ(↘)ブ(↘)コー(↗)イー(~)イー(↘)チー(↘)ヨンー(↘)シィー(↘)。
(トラブルを解決するときは、落ち着いて対処する必要がある。絶対に感情的になってはいけない)
你要幇客戸解決問題也一様。站在客戸的立場来思考。
ニィー(~)ヤオ(↘)バンー(→)コー(↘)フー(↘)ジィエ(~)ジュエ(↗)ウェン(↘)ティー(↗)イエー(~)イー(↗)ヤンー(↘)。ジャン(↘)ザイ(↘)クー(↘)フー(↘)ダ リィー(↘)チャンー(~)ライ(↗)スー(→)カオ(~)。
(顧客の問題を解決するときも同じだ。顧客の立場に立って考えなさい)
※ 中国語の声調(イントネーション)は以下の通り標記します。
第1声(→)、第2声(↗)、第3声(~)、第4声(↘)、軽音:記号なし
ワイズコンサルティング 牟田口稔弘
mutaguchi@ys-consulting.com