記事番号:T00020734
先日ある日本人経営者からいつも行くコンビニの話をお聞きしました。
台湾にはコンビニは日系、ローカル系をはじめたくさんありますが、その経営者の方が行くコンビニは普通の店とは違うそうです。
毎朝出勤する途中にあるそのコンビニで、その方はコーヒーを注文するそうですが、 店員が顔を覚えていて、何も言わなくとも、すぐにその方が好きなコーヒーを出してくれるそうです。
「近くに別のコンビニもあるけど、わざわざそこのコンビニに行っているよ。いつもあいさつしてくれるし、感じがいいし、別にコーヒーを飲みたくない時でも、顔を出すのが習慣になっている」
私自身も近くのコンビニで感心する出来事があります。いつも帰宅時に立ち寄るその店では、「仕事お疲れさん」とか「日本へ帰らないのか?」と声を掛けていただくことがあります。
台湾の人の温かさを垣間見る瞬間ですね。自分では意識しなくても寄ってしまっている私はコンビニのマーケティング戦略に乗せられているかもしれません。
今回は、「相手の立場に立って物事を考える」を意味する四字成語「
将心比心」【ジャンー(→)シィン(→)ビィー(~)シィン(→)】をご紹介します。
どんなふうに言葉を掛けたり、行動すれば相手が満足するようになるかが大切です、相手のことを考え過ぎて何もできないのでは仕方がないですが、常に相手の立場に立って物事を考えるように心掛けることを伝える成語です。
透過這次的研修,
トウ(↘)グオ(↘)ジェイ(↘)ツー(↘)イェン(↗)ショウー(→)、
(今回の研修を通じて)
讓大家知道説話応有的正確態度,
ランー(↘)ダー(↘)ジィアー(→)ジィー(→)ダオ(↘)シュウオ(→)ホア(↘)インー(→)ヨウ(~)ダ ジェンー(↘)チュエ(↘)タイ(↘)ドゥー(↘)、
(話をするときのあるべき姿を皆さんに知ってほしい)
以及説話時要将心比心,
イー(~)ジィー(↗)シュウオ(→)ホア(↘)シィー(↗)ヤオ(↘)ジャンー(→)シィン(→)ビィー(~)シィン(→)、
(説明する時には相手の立場に立って物事を考え、)
多顧及対方的感受,
ドゥオ(→)グゥ(↘)ジィー(↗)ドゥイ(↘)ファンー(→)ダ ガン(~)ショウ(↘)、
(また相手の気持ちに耳を傾ける、)
這様才能使人際関係更好。
ジェイ(↘)ヤンー(↘)ツアイ(↗)ネンー(↗)シィー(~)レン(↗)ジィー(↘)グウアン(→)シィー ゲンー(↘)ハオ(~)。
(そうして初めて、人間関係をより良くすることができる)
※ 中国語の声調(イントネーション)は以下の通り標記します。
第1声(→)、第2声(↗)、第3声(~)、第4声(↘)、軽音:記号なし
ワイズコンサルティング 牟田口稔弘
mutaguchi@ys-consulting.com