2014年10月16日15:50
皆さん、こんにちは。黒田日本外国法事務弁護士事務所の顧問の佐田友です。
ペットショップ発見
私は台北に住んでおりまして、休日には自転車や徒歩、ジョギングなどで街中をうろうろすることがあります。この間も、ジョギング中に爬虫(はちゅう)類ペットショップを見つけ、ショーウインドー越しに直径50センチはあろうかという立派な甲羅を持つカメさんが動いているのを鑑賞して大興奮しました(ちなみに和平西路沿いです)。その店には、蛇やカメレオン、トカゲからサソリなんかまでいたように思います。私も昔、アメリカザリガニを採ってきて、水槽で飼っていた(放置していた??)ことがありますが、ちょっと蛇やトカゲを飼うのは無理ですね~(笑)。
私が台北市内をうろうろしていて、「立派だなぁ」「古いものだなぁ」と感心するものとして、日本家屋と大きな樹木があります。日本家屋の多くは遠目から見るしかないのですが、一部修築してレストランなどになっているものもありますね。樹木については、台湾が高温多湿で樹木の成長に適した環境であり、また、台湾の方が樹木を大事にしているからなのか、大きな樹木を街中で見かけることが少なくありません。
対象は2千本以上
今回は、台北市内における樹木の保護に関して定めた法規を紹介いたします。
法規の名前は「台北市樹木保護自治条例」といいます。同条例は10年以上前に公布、施行され、同条例に基づいて2,000本以上の樹木が保護を受けているようです(保護を受けている樹木を、ここで「保護樹木」といいます。保護を受けるには、樹木の高さが15メートル以上、樹齢が50年以上などいくつかの条件があります)。
私の自宅の近くにも保護を受けている立派なガジュマル(中国語では「榕樹」といい、別名ではバニヤンツリーと呼ばれたりもします。樹齢はかなり長く、私はハワイ島でベーブルースが植えたというガジュマルを見たことがあります)があり、樹木番号609番という管理番号が割り当てられています。そして、台北市文化局のサイトでは、保護樹木の樹木番号ごとに情報(住所、高さ、太さ、樹齢など)と写真が掲載されており、上記のガジュマルなどは2005年当時の写真をサイト上で見ることができました。興味のない人には全くどうでもよい話で申し訳ありませんが、個人的には「台北市文化局、なかなかいい仕事してるなぁ」と感心してしまいました。
徹底した保護意識
ちなみに、台北市樹木保護自治条例では、建築業者などの公共工事に関係する者に対して、施工地区内にある保護樹木の保護計画や、移植し再び育てるための計画などの関連資料の提出が義務付けられており、主管機関の審査で同意を得て初めて施工が認められるという徹底ぶりです。同条例を通じて保護樹木を台北市民共通の財産として守っていこうという姿勢がうかがわれ、大変素晴らしいと感じました。
日本では、国が天然記念物として指定している植物などは税金で保護を受けています(地方自治体が指定した天然記念物も同様であると思われます)。文化庁のホームページによれば、今年の4月1日現在で548の植物が天然記念物として指定されていました。
台湾も暑い夏が終わり、散歩にはもってこいの季節がやってきました。「週末に散歩でもしようかな」という方、よろしければ、目的地や自宅の周辺の保護樹木を探してみられてはいかがでしょうかね~。
