ニュース その他分野 作成日:2024年8月14日_記事番号:T00116960
労働部が13日発表した雇用動向調査によると、今年7月末と比べた10月末の雇用純増は5万5586人で、2四半期連続で前年同期を上回り、2022年同期に次ぐ過去13年で2番目の高水準だった。工業の雇用純増は2万5000人、サービス業が3万1000人で、サービス業が8四半期連続で工業を上回った。製造業はAI(人工知能)関連需要でエンジニアが不足しており、サービス業は宿泊業などの人手不足が続いている一方、飲食業は人手不足が緩和した。14日付工商時報が報じた。
調査は、従業員30人以上の企業を対象に7月1〜19日に行われた。有効回答は3033社だった。
労働部の梅家瑗・統計処長は、世界の末端需要の回復やAI関連需要で、メーカーの増産が続いているほか、個人消費も拡大していると説明した。
製造業は2万971人の雇用純増だった。電子部品製造業、コンピューターなど電子製品・光学製品製造業、機械設備製造業がいずれも3000人の雇用純増だった。
建設業は3691人の雇用純増で、2007年の統計開始以来、23年に次いで同期として2番目に多かった。大型インフラ整備計画「前瞻基礎建設計画」などの公共工事が主因だ。
サービス業では、卸売・小売業は6852人の雇用純増だった。人材派遣など支援サービス業は5123人の雇用純増で、同期として過去14年で最高だった。
宿泊業は1152人、飲食業は3938人、計5090人の雇用純増だった。梅・処長は、宿泊業は前年同期(1169人)とほぼ横ばいだったが、飲食業は前年同期(6562人)と比べ約2600人減少しており、人員補充ができたようだと推測した。
「雇用増やす」、企業の28%
10月末時点の雇用を増やすと回答した企業は28.1%だった。減らすと回答した企業は3.9%、横ばいは63.3%で、予測できないは4.8%だった。
雇用を増やす理由は、企業の54.8%が「事業の拡大や多角化経営」と回答した。次いで、欠員補充(27.8%)、長期的な人手不足(14.1%)──の順だった。
【セミナー情報です】
ChatGPTで日本人上司の信頼を獲得!台湾人幹部向けビジネスコミュニケーション術。ChatGPTを活用し、日本人経営者が期待する報告書の作成法や会議の進め方を紹介します。8月28日中国語で開催。
検索は「ワイズ、ChatGPT活用」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/116277.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722