ニュース その他分野 作成日:2024年9月30日_記事番号:T00117757
行政院主計総処が27日発表した統計によると、2023年の工業とサービス業の被雇用者の定年退職は10万6000人で、過去最高を更新した。行政院主計総処国勢普査(国勢調査)処の譚文玲・副処長は、戦後のベビーブーム世代(1946〜64年生まれ)の退職が続いているためで、今後数年も増加すると予測した。28日付工商時報などが報じた。
23年の工業とサービス業の雇用者数は842万3000人だった。入職者は230万4000人、離職者は230万7000人と、いずれも前年より減少した。
離職者230万7000人の内訳は、自己都合退職が87.2%で前年比0.1ポイント低下した。続いて、解雇が4.7%で0.1ポイント上昇し、定年退職(早期退職優遇を含む)は4.6%で0.1ポイント上昇、その他は3.5%で0.1ポイント低下した。
年齢別の離職率は、25歳未満が6.62%で最も高く、▽25〜34歳、2.84%、▽35〜44歳、1.61%、▽45〜54歳、1.14%、▽55〜64歳、1.38%、▽65歳以上、2.98%──とU字になっている。
勤続年数の内訳は、1年未満が42.6%で最も多く、▽1年以上3年未満、31.2%、▽3年以上10年未満、19.4%、▽10年以上25年未満、5.2%、▽25年以上、1.6%──だった。
平均勤続年数6.4年
被雇用者の平均年齢は40.4歳で、21年末から3年連続で過去最高だった。
被雇用者の年齢は、25〜44歳が57.7%を占め、前年比0.1ポイント低下した。45歳以上が33.8%で0.1ポイント上昇し、25歳未満が8.5%で横ばいだった。
学歴別では、大卒以上が64.6%を占めた。
平均勤続年数は6.4年と、横ばいだった。
非経常性給与、4.4%減
23年の報酬は前年比1.0%増の81万7121台湾元(約370万円)だった。
平均給与は前年比0.7%増の70万1040元だった。うち経常性給与(基本給や固定手当など)は2.2%増加の54万2364元、非経常性給与(賞与や残業手当など)は4.4%減少の15万8676元だった。6年ぶりの減少で、世界金融危機以来、過去13年で最大の減少幅だった。
給与以外の企業負担の福利厚生費(労働保険、健康保険、退職金積立など)は前年比3.4%増の11万6081元だった。
工業の平均給与は前年比0.9%減の72万9984元で、うち製造業が1.3%減の74万9904元だった。サービス業は1.9%増の68万928元だった。
【セミナー情報です】
在台日系企業の経営改革を体験する!日本人経営者、経営幹部向け、ワイズ経営塾 経営実践編。合理的な経営意思決定の方法を学びたい方にオススメです。10月22日開講。
検索は「ワイズ、経営実践編」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/111179.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722