ニュース 公益 作成日:2024年10月22日_記事番号:T00118187
台湾中油(CPC)と中央研究院(中研院)は21日、宜蘭県員山郷で、深部地熱資源調査の坑井(井戸)「員山1号」の掘削を開始した。掘削の深さは4000メートルで、台湾初の深部地熱資源調査の坑井となる。投資額は3億3700万台湾元(約15億8500万円)。2026年上半期(1〜6月)に評価報告書を提出する予定だ。豊富な資源が確認されれば、深部地熱発電所を建設する。再生可能エネルギーの中でも、地熱発電は天候に左右されず安定的に発電することができる「ベースロード電源」として期待されている。22日付自由時報などが報じた。
郭智輝・経済部長(左3)は21日、地熱発電の発展で、データセンターを誘致し、宜蘭県の地域経済や雇用創出につなげることができると説明した(経済部リリースより)
台湾はこれまで浅層地熱を開発しており、21年11月に運転を開始した宜蘭県の清水地熱発電所(設備容量4.2メガワット=MW)と、23年に運転を開始した宜蘭県大同郷の仁沢地熱発電所(設備容量0.84MW)がある。このほか、CPCが現在、宜蘭県大同郷で土場地熱発電所(設備容量4MW)を建設している。
経済部地質調査鉱業管理中心によると、台湾の深部地熱資源量は40万ギガワット(GW)以上で利用可能なのは10GW、うち8.5GWが宜蘭県の蘭陽平原にある。深部地熱は浅層地熱と比べ、地熱エネルギーが大きく、発電規模が大きくなる。
台湾初の深部地熱資源調査の坑井「員山1号」(経済部リリースより)
中研院地球科学研究所の李建成・研究員は、調査によると、宜蘭県員山郷での地熱資源量は30MW以上と推定されており、家庭用電力を数十万世帯に供給できると説明した。
■地熱発電でエネルギー転換
頼清徳・総統は就任前の今年4月に、2050年の温室効果ガス実質排出ゼロ(ネットゼロ)の実現に向け、地熱発電などの再生可能エネルギーと二酸化炭素分離回収技術(CCUS)の開発を加速する「第2段階のエネルギー転換」を推進すると表明していた。
CPCは今年から来年にかけ計34億5000万元を投じ、「員山1号」など地熱発電や二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)の調査坑井を6本掘削する。
台湾電力(台電、TPC)は今月1日、台北市北投区の大屯山での地熱開発に関する協力覚書(MOU)を台湾汽電共生(台湾コージェネレーション)などと締結した。
【セミナー情報です】
無防備こそが最大リスク!生成AI時代に潜む情報セキュリティ対策セミナー。知っておくべき法規や情報漏洩対策をご紹介します。10月29日開催。
検索は「ワイズ、生成AI対策」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/117531.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722