ニュース 電子 作成日:2025年3月17日_記事番号:T00120606
電子機器受託製造サービス(EMS)最大手、鴻海精密工業(ホンハイ・プレシジョン・インダストリー)の劉揚偉・董事長は14日の業績説明会で、電気自動車(EV)のCDMS(設計・製造受託サービス)で、日本企業と2カ月以内に契約を締結すると明かした。劉・董事長は2月上旬に、日産自動車やホンダなど日本の自動車メーカーと接触していると話していた。中央社電などが伝えた。
劉・董事長はEV事業の見通しについて、▽5人乗りクロスオーバースポーツ用多目的車(SUV)「モデルB」、今年半ばに量産開始、▽高雄市のEVバス工場、第3四半期(7~9月)に認証取得、▽7人乗りSUV「モデルC」、第4四半期(10~12月)に北米で量産開始──と説明した。このほか、中東の自動車メーカーと、EVの電気・電子アーキテクチャ(EEA)やスマートコックピットを共同開発すると語った。
半導体事業については、EV向け第3世代半導体の炭化ケイ素(SiC、シリコンカーバイド)半導体の認証を取得し、第1四半期(1〜3月)から出荷を開始すると述べた。チップレット(小さな半導体のダイ)については、AI(人工知能)サーバー向けに採用され、新竹工場でSiC/IGBTモジュールの生産を開始しており、電動バス、商用車、エネルギー貯蔵、太陽光発電向けの試作受注を獲得したと説明した。
■AIサーバー、25年1兆元超へ
鴻海の2024年連結売上高は前年比11.3%増の6兆8600億台湾元(約31兆円)、純利益は7.5%増の1527億元で、いずれも過去最高となった。
劉・董事長は、第1四半期のAIサーバーの売上高は前期と前年同期に比べて倍増すると予測した。グラフィックスプロセッサー(GPU)大手、米エヌビディアのAI向け新世代GPUプラットフォーム「GB200」搭載サーバーの需要が強く、出荷量が増加する見通しで、今年のAIサーバーの売上高は1兆元を超え、サーバー売上高の50%を占めると予測した。世界市場シェアは40%を超えると予想した。
鴻海の四大製品は、▽消費者向けスマート製品、▽コンピューター製品、▽部品とその他製品、▽クラウドネットワーク製品──。
劉氏は、AIサーバーがけん引し、クラウド・ネットワーク製品の今年の売上高は、スマートフォンなど消費者向けスマート製品の売上高に迫り、将来は最大を占めるとの見通しを示した。
鴻海は郭台銘(テリー・ゴウ)氏が1974年に設立した。設立当初はテレビの選局つまみやコンピューターのコネクタなどを手掛けていたが、1990年代にパソコンの受託生産で台頭し、2007年のiPhone発売当初からアップル製品の主要サプライヤーを担ってきた。受託生産は粗利益率が低く、スマホ市場が伸び悩む中、EVやAIサーバーなど、新たな事業を開拓している。
■蒋尚義氏、董事会入りへ
鴻海は14日、5月29日に開く株主総会で改選する董事(取締役)候補者リストを発表した。鴻海の半導体戦略長(CSO、最高戦略責任者)である蒋尚義氏が初めて候補に選ばれた。
郭台銘氏は候補に入っていなかった。郭氏は2019年に董事長を劉氏に引き継ぎ、総統選挙出馬を表明していた23年9月に董事を辞任していた。
【セミナー情報です】
台湾駐在スタートを成功させる、新任経営者の虎の巻。3月28日開催。経営者は無料。
検索は「ワイズ、新任経営者」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/120502.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722