ニュース 電子 作成日:2025年4月9日_記事番号:T00121007
米国が9日(台湾時間9日正午)、貿易赤字が大きい国や地域を対象に相互関税を発動した。市場調査会社、集邦科技(トレンドフォース)は8日、企業の投資や個人の消費が抑制されるとして、ノートパソコン、スマートフォン、サーバーの2025年出荷見通しを下方修正した。各国が報復措置を取るなどの悲観シナリオでは、AI(人工知能)サーバー出荷量は前年比18%増と従来予測(28.3%増)より10.3ポイント押し下げられ、スマートフォンは5%減と、前年割れに陥ると予測した。9日付工商時報が報じた。
トレンドフォースは、AIサーバーについて、ODM(相手先ブランドによる設計・生産)メーカーがメキシコから米国の顧客に出荷しているため、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の「北米製造・原産品」で、相互課税の対象から除外され、25年出荷量は前年比24.5%増えると予測した。
サーバーについては、米国企業の設備投資が減少すると予想されるため、25年出荷量は前年比5.4%増(従来予測6.9%増)と予測した。悲観シナリオでは、半導体も相互関税の対象となり、25年のサーバー出荷量は前年比2%増に落ち込むと予測した。
ノートPCの25年出荷量は、前年比3%増(従来予測5%増)と予測した。悲観シナリオでは、世界経済の不確実性が高まり、消費者向け電子製品、企業向け電子製品の買い替えが抑制され、2%増になると予測した。
スマホの25年出荷量は前年と横ばい(従来予測1.5%増)と予測した。
トレンドフォースは、悲観シナリオは、各国が報復措置を取り、関税競争が激化し、米国原産を生産地ベースで厳密に計算した場合と説明した。
米国原産の部品、原材料のコストが製品価格の20%以上の場合、相互関税の対象外となる。
■ノートPC米国出荷、2週間停止
ノートPCブランド大手5社の▽HP、▽デル、▽聯想集団(レノボ)、▽宏碁(エイサー)、▽華碩電脳(ASUS)──は、サプライヤーに対し、ノートPCや部品の米国向け出荷を2週間停止すると通知した。
業界関係者は、情報が混乱しており、様子見するしかないと語った。ノートPC組み立てメーカーは、顧客と関税について協議していると説明した。
ノートPC受託生産大手、広達電脳(クアンタ・コンピューター)と仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)は、現在の出荷は通常通りとコメントした。
緯創資通(ウィストロン)と英業達(インベンテック)は、第2四半期(4~6月)の出荷見通しは前期を上回る予測で変更はないと説明した。
ASUSは、関税政策が不確実なため、事前に在庫を積み増していると説明した。
【セミナー情報です】
在台日系企業の日本人向けワイズ経営塾 経営基本編。経営のフレームワークを8日間で体系的に学べます。4月18日開講。
検索は「4月、ワイズ経営塾」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/117771.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722