ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

熱中症対策、来年にも「高温休暇」導入へ【図表】(トップニュース)


ニュース その他分野 作成日:2025年11月4日_記事番号:T00125079

熱中症対策、来年にも「高温休暇」導入へ【図表】(トップニュース)

 立法院(国会に相当)交通委員会は3日、夏の熱中症対策で、台風や豪雨同様、高温環境を「災害をもたらす天候」に追加する気象法改正案を審査した。交通部は、今月中に法改正の草案を公開し、行政院の審査を経て、立法院で審議し、早ければ来年にも成立させると説明した。施行されて、中央気象署(CWA)が高温特報を発令すれば、各機関が「高温休暇」を取るかを決定することになる。4日付聯合報などが報じた。

/date/2025/11/04/00hot_2.jpg中央気象署の呂・署長(右)は、現在、法改正草案の文言を修正していると説明した(3日=中央社)

 中央気象署は現在、気温によって▽赤(気温38度以上が3日以上続く)、▽オレンジ(気温38度以上、または気温36度以上が3日以上続く)、▽黄(気温36度以上)──の高温信号を発令している。高温を災害をもたらす天候に追加した場合、中央気象署は行政区や郷鎮ごとに、1時間ごとに高温特報を発令し、各機関が、高温特報が出れば、高温休暇を取るかを決定する。

/date/2025/11/04/27temp_2.jpg

 中央気象署の呂国臣・署長は、中央気象署は詳しい高温情報を提供するだけで、各機関が各自で、屋外や屋内、業種の違いなどを考慮し、対応を決めると説明した。

 交通部の林国顕・常務次長は、高温休暇は台風休暇のように全日休みにするわけではなく、状況に応じて、▽数時間休憩を取る、▽屋内に入る、▽水分を補給する、▽出勤手当を支給する──などの対応が可能だと説明した。

 林・常務次長は、交通部は高温休暇の法改正に賛成しており、草案を公開後、各界の意見を聴取し、2カ月以内に行政院に提出する予定だと説明した。また、熱帯低気圧も災害をもたらす天候に追加することを提案した。

/date/2025/11/04/25temp_2.jpg

■熱中症、3年で3倍増

 中央気象署によると、台北市で最高気温が35度以上となった猛暑日は、▽2022年、44日、▽23年、34日、▽24年、56日、▽25年、52日──だった。

 衛生福利部(衛福部)の統計によると、24年7月の熱中症患者は1204人で、21年の423人と比べ、3倍近かった。

/date/2025/11/04/26temp_2.jpg

 民進党の李昆澤・立法委員は、世界各国が高温を労働災害リスクとして認めており、台湾も対応する必要があると述べた。

 

【セミナー情報です】
在台日系企業の日本人向けワイズ経営塾 経営基本編。経営のフレームワークを8日間で体系的に学べます。11月18日開講。
検索は「11月、ワイズ経営塾」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/117840.html