ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

グリーン電力証書の購入、中小企業が2割【図表】(トップニュース)/台湾


ニュース 公益 作成日:2024年9月13日_記事番号:T00117509

グリーン電力証書の購入、中小企業が2割【図表】(トップニュース)/台湾

 台湾グリーン電力証書を発行する国家再生能源憑証中心(T-REC)によると、1〜8月にグリーン電力証書を購入した企業は353社で、2023年通年を上回った。うち大企業が273社(77%)で、中小企業は67社(19%)だった。グリーン電力証明書の発行が始まった17年5月以降、ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)がほぼ買い占める状況が続いていたが、再生可能エネルギー需要が増える中、購入企業が多様化し、TSMCの取引量の割合は50%に縮小した。13日付工商時報が報じた。

/date/2024/09/13/300big_2.jpg

 台湾電力企業聯合会(TEPA)は12日、グリーン電力と排出取引に関するシンポジウム「緑電・碳交易現況及展望研討会」を開催した。

 経済部標準検験局の黄志文・組長は、23年のグリーン電力取引量は17億1300万キロワット時(kWh)で、最大企業(TSMCを指す)の購入が60%を占めたが、今年上半期(1〜6月)のグリーン電力取引量は前年同期比40%以上増の10億4000万キロワット時で、最大企業の取引量は50%に縮小したと説明した。

/date/2024/09/13/300green_2.jpg

 50年のネットゼロ(温室効果ガス排出量実質ゼロ)に向け、米アップルなど多くの企業が、事業で利用するエネルギーを100%再生可能エネルギーにすることを目標に掲げる国際イニシアチブ「RE100」に加盟し、サプライヤー(供給元)に対し、グリーン電力100%使用を求めている。こうした中、再生可能エネルギー発電量を拡大すると同時に、台湾電力(台電、TPC)が23年11月、中小企業や金融機関を対象に、契約容量が最低1万キロワット(kW)の小口グリーン電力プランの販売を開始するなどの施策で、購入者が多様化した。

 黄・組長は、26年には彰化県沖で設備容量920メガワット(MW)の風力発電所「大彰化東南離岸風場」と「大彰化西南離岸風場」の第2期が営業運転を開始し、グリーン電力取引量は60億キロワット時以上に増え、28年には100億キロワット時に達すると予測した。

電力販売会社を設立へ

 経済部標準検験局は、大規模水力発電(ダム)もグリーン電力証書の範囲に含める方針だ。まずモデル事業として25年第1四半期(1〜3月)に、台湾電力(台電、TPC)の水力発電所、大甲渓発電所馬鞍発電機(台中市和平区)が、米国の低負荷水力機構(LIHI)の認証審査を受ける予定だ。

 このほか、早ければ10月にも、政府系の出資で電力販売会社を設立する計画だ。

 

【セミナー情報です】
高齢化対策待ったなし!企業が取り組むべき高齢化対策セミナー。労働基準法の最新法改正や日系企業がとれる高齢化対策と組織活性化との同時実現策を紹介します。
検索は「ワイズ、高齢化対策」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/116858.html