ニュース 電子 作成日:2025年11月18日_記事番号:T00125363
市場調査会社、集邦科技(トレンドフォース)は17日、2026年のスマートフォン出荷予測は前年比2.0%減、ノートパソコンは2.4%減と、それぞれ従来予測から2.1ポイント、4.1ポイント下方修正した。DRAMやNAND型フラッシュメモリーの価格高騰で、コストが上昇し、最終製品価格が引き上げられ、個人消費意欲に打撃を与えると指摘した。18日付経済日報などが報じた。

業界関係者によると、サムスン電子が先日DRAMの価格提示を再開し、オファー価格は9月時点と比べ、60~80%上昇した。サーバー用の32GB DDR5 RDIMM(レジスタードDIMM)モジュールは239米ドルと、9月の契約価格149米ドルと比べ、60%上昇した。
トレンドフォースによると、25年第4四半期(10~12月)のDRAM契約価格は前年同期比75%上昇した。メモリーは、スマホのコストの10~15%を占めており、スマホ全体のコストは8~10%上昇した計算だ。
トレンドフォースは、DRAMとNAND型フラッシュメモリー価格高騰に伴い、来年のスマホのコストは5~7%上昇すると予測した。スマホブランドは、製品の価格を引き上げるほか、利益率が低いローエンド機種の割合を減らすと予測した。
■メモリー調達中止も
中国メディアの報道によると、メモリー価格が高騰する中、スマホブランドの多くが、第4四半期のメモリー調達を中止している。ただ、中国のスマホ大手の▽小米集団(シャオミ)、▽OPPO広東移動通信、▽維沃移動通信(vivo)──は、メモリーの在庫が2カ月分以下しかなく、一部メーカーのDRAM在庫は3週未満だ。▽サムスン、▽SKハイニックス、▽マイクロン・テクノロジー──の50%近い値上げの受け入れを迫られている。
■ノートPCも値上げか
トレンドフォースによると、ノートPCは、DRAMとNANDフラッシュメモリーのコストが10~18%を占めていたが、メモリー価格の高騰で、コストの20%以上に上昇している。コスト上昇を反映した場合、26年のノートPC価格は5~15%上昇し、需要に影響する見通しだ。
トレンドフォースは、PC需要が減少すると、モニターの需要も減少するとして、26年のモニター出荷予測は前年比0.4%減へと、0.5ポイント下方修正した。ただ、モニターに搭載しているメモリーは小容量のため、価格上昇の影響は限定的だ。
【セミナー情報です】
〜同様の失敗はもうしてほしくない〜「しくじり経営者と成功経営者の分岐点」セミナーを11月28日に無料開催します。
検索は「ワイズ、経営者の分岐点」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/125162.html
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722