ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《台湾有事》電力供給3割に制限、中国封鎖でも1年維持可能


ニュース 政治 作成日:2025年10月13日_記事番号:T00124619

台湾有事

《台湾有事》電力供給3割に制限、中国封鎖でも1年維持可能

/date/2025/10/13/30emergency_2.jpg

 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)が7日、米シンクタンク、民主主義防衛財団(FDD)が台湾のシンクタンクと実施した机上演習の結果として、中国が台湾に対して海上封鎖を行った場合、台湾の液化天然ガス(LNG)備蓄は11日で枯渇し、電力供給が麻痺(まひ)すると報じたことについて、台湾のエネルギー関連の公営企業関係者は、有事を受けて緊急命令が発出された場合、電力供給を民生用と基幹産業用に必要な3割に制限することで、域内活動を最低限維持できることがシミュレーションで明らかになっており、液化天然ガスなどの燃料資源と再生可能エネルギーを活用すれば、1年間は電力を供給できると指摘した。12日付中国時報が報じた。

 公営企業関係者は、電力供給を3割に制限した場合、液化天然ガスの備蓄は38日分以上に、石炭は従来の40日分から9カ月分に延び、石油と水力発電などの再生可能エネルギーも活用できると説明した。

 このほか、原子力発電所の運転期間を最長20年延長できるようにする「核子反応器設施管制法(核管法)」第6条の改正案が今年5月に可決されたことを受け、核能安全委員会(核安会、旧・行政院原子能委員会)は今月8日、関連法規の改正を公告した。専門家は、5月に運転を停止した第3原発(屏東県恒春鎮)は早ければ1年半~2年で再稼働できると予想した。

 

【PRです】
台湾海峡の緊張が高まる中、有事は想定すべきリスクとなりました。ワイズは、在台日系企業の台湾有事マニュアル作成をサポートしています。
検索は「ワイズ、台湾有事マニュアル」
【詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/service/consulting/tw-contingency-manual-guide.html

台湾有事