ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

21年実質給与4.14万元、5年ぶり前年割れ(トップニュース)/台湾


ニュース その他分野 作成日:2022年2月18日_記事番号:T00101086

21年実質給与4.14万元、5年ぶり前年割れ(トップニュース)/台湾

 行政院主計総処が17日発表した工業・サービス業の被雇用者の2021年実質経常性給与(賞与、残業手当などを含まない基本賃金=経常性給与に物価変動を加味したもの)は、月額4万1,422台湾元(約17万1,000円)で、前年比0.04%減少と、5年ぶりに前年を割り込んだ。物価上昇が止まらず、実質給与が伸び悩み、購買意欲に影響を及ぼしそうだ。18日付工商時報などが報じた。

/date/2022/02/18/00saraly_2.jpg

 被雇用者が受け取る年間の給与総額は、毎月決まって支払われる経常性給与と、賞与や残業手当などの非経常性給与を合わせたもの。物価変動を考慮した実質経常性給与が減少すると、物価上昇を感じやすい。

 国勢普査(国勢調査)処の陳恵欣・副処長は、実質経常性給与の減少は、企業が賃金体系を見直し、非経常性給与の割合が従来の18%から22%まで高まっているためで、給与総額自体はプラス成長だと指摘した。

 21年の実質平均給与は月額5万3,445元で前年比0.96%増だった。世界的な物価上昇に伴い、21年の消費者物価指数(CPI)上昇率は1.96%と、過去13年で最高だった。

 物価変動を加味しない、21年の経常性給与は月額4万3,211元で1.93%増、平均給与は5万5,754元で2.94%増だった。

 21年12月の経常性給与は4万6,332元で前月比0.82%増、前年同月比2.70%増だった。平均給与は5万8,103元で前月比9.98%増、前年同月比2.88%増だった。

被雇用者数は微増

 工業・サービス業の21年平均の被雇用者数は813万人で前年比1万7,000人(0.21%)増加した。工業は340万7,000人、サービス業は、472万3,000人だった。

 工業のうち製造業は285万9,000人で、前年比1万8,000人増加した。そのうち電子部品製造業は64万3,000人で、1万3,000人増加した。

 サービス業のうち、医療保健・ソーシャルワークは46万2,000人で、前年比1万3,000人増加した。芸術・娯楽・レジャーは6万人で1万1,000人減少した。

 21年12月の被雇用者数は817万3,000人で前月比3,000人(0.05%)増加、前年同月比2万人(0.25%)増加した。

20年平均年収、新竹市が首位

 県市別の被雇用者の20年の平均年収は、新竹市が前年比2.5%増の97万2,000元で首位だった。2位は、台北市で2.2%増の86万3,000元、3位は新竹県で2.1%増の85万8,000元だった。

/date/2022/02/18/301income2_2.jpg

 陳・副処長は、新竹県市は新竹科学園区(竹科)があり、半導体や電子部品の集積地で、給与水準が高いためと説明した。新竹で働く被雇用者100人のうち35.4人が電子部品業に従事している。新竹市の電子部品業の平均年収は136万元。台北市は、金融・保険業、企業の本社が多いためと説明した。

【図】【表】

 

【セミナー情報です】

日本人向けワイズ経営塾、台湾新任編で、経営の基礎と、台湾のビジネス環境を学びませんか?2月25日開講。オンライン受講も可能です。

検索は「ワイズ、2月新任編」。

【セミナー情報の詳細はこちら】

https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/98050.html