ニュース 公益 作成日:2022年3月31日_記事番号:T00101786
国家発展委員会(国発会)は30日、2050年までに温室効果ガス排出量の実質ゼロ(ネットゼロ)を実現するためのロードマップを発表し、発電量に占める再生可能エネルギーの割合を60~70%に引き上げる目標を設定した。40年に自動車とバイクの新車販売を100%電動化する目標に変更はないが、ガソリン車の販売や購入を禁止せず、EV購入に対する補助金支給で推進する。エネルギー転換や電動化などに、30年までに予算9,000億台湾元(約3兆8,500億円)を投入し、民間投資4兆元以上を呼び込む。31日付経済日報などが報じた。
龔・主任委員は、消費者がEVや電動バイクを使いたくなるよう、補助金支給や充電スタンドの設置拡大で、価格と利便性を支援すると説明した(30日=中央社)
50年の電源構成は、▽再生エネルギー、60~70%、▽火力発電とCCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯留)、20~27%、▽水素エネルギー、9~12%、▽揚水発電、1%──。
再生可能エネルギー比率60~70%の目標に向け、太陽光発電の設備容量は40~80ギガワット(GW)、洋上(オフショア)風力発電の設備容量は40~55GWを目指す。25年以降は石炭火力発電所を新たに建設しない。40年に、CCUSを導入する。龔明鑫・主任委員は、原子力発電は選択肢にないと説明した。
龔・主任委員は、30年までに太陽光発電や風力発電などの設備設置を進めると同時に、再生可能エネルギーや水素混焼発電など次世代エネルギーの技術開発を進めると説明した。再生可能エネルギーと水素エネルギーの予算は2,107億元で最も多い。
経済部の林全能・次長は、水素エネルギー推進グループを立ち上げ、日本やオーストラリアと連携すると説明した。
中華民国工商協進会(CNAIC)の林伯豊・理事長は、25年の再生可能エネルギー比率20%の目標さえ達成できないのに、50年の60%以上の目標を掲げても、原発を含めなければ、実現は困難と指摘。次世代に重い負担を残すだけで、絵に描いた餅だと述べた。
製造業、30年に再生エネ15%
自動車とバイクの電動化のロードマップによると、25年に路線バスのEV比率を35%に引き上げ、30年に路線バスと公用車のEV比率を100%に引き上げる。
30年には、新車販売のうち、自動車はEV比率30%に、バイクは35%に引き上げる。35年には自動車のEV比率60%、バイクは70%に引き上げ、40年にいずれも100%に引き上げる。ガソリン車の販売自体は禁止しない。
行政院は2017年12月に、35年にガソリンバイクの販売を禁止し、40年にガソリン自動車の販売を禁止すると発表していたが、自動車産業の反発を受け、見直したようだ。
製造業では、25~30年に企業が使用する電力の15%を再生可能エネルギーとし、30~50年は再生可能エネルギーの使用の拡大を推奨する。商業・サービス業では、50年に電力の大口使用者の再生可能エネルギー比率を30%に引き上げる。
【表】
【セミナー情報です】
在台日系企業の日本人経営者・経営幹部向け、ワイズ経営塾 経営実践編。社員の定着率向上や、課題がどんどん解決する会議のやり方など、組織活性化の方法を5日間で学びます。4月26日開講。
検索は「ワイズ経営塾、組織活性化」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722