ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

インテルCEOきょう再訪か、TSMCに2ナノも【表】(トップニュース)/台湾


ニュース 電子 作成日:2022年4月7日_記事番号:T00101870

インテルCEOきょう再訪か、TSMCに2ナノも【表】(トップニュース)/台湾

 消息筋などによると、米半導体大手、インテルのパット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)はきょう7日にも台湾入りし、ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)を訪問し、先進製造プロセスの生産委託拡大を打診するとみられている。6/5ナノメートルや、3ナノの中央演算処理装置(CPU)発注拡大のほか、2ナノプロセス、成熟プロセスを含めた全面的な提携を望んでいるようだ。7日付経済日報が報じた。

/date/2022/04/07/301tsmc_2.jpg

 ゲルシンガーCEOは昨年12月に訪台したばかり。アジアの顧客とサプライヤーを訪問するため、まず7日早朝にプライベートジェットで台湾入りするとの情報が流れた。

 わずか4カ月での再訪問は、生産能力確保が急務となっている表れで、ネットワークICや、CPU、グラフィックスプロセッサー(GPU)など主力製品の生産委託を拡大するとみられている。

 インテルは、既にTSMCにネットワークICの発注を拡大しており、GPUについても自社や外部の生産能力では足りないため、今後2~3年TSMCの6ナノプロセスの生産能力をもっと多く確保したいようだ。特に、インテルが昨年8月に発表した「Xe-HPC」アーキテクチャのGPU「ポンテベッキオ(開発コード名)」は、ヘテロジニアス・インテグレーション(異種統合)技術を採用し、増産に難航しており、TSMCに督促するとみられている。

 競合のアドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)がTSMCと5ナノの長期契約を締結していることから、インテルは5ナノプロセスの長期契約も増やしたい考えとされる。2025年に2ナノでも提携を目指すようだ。

 TSMCは6日、ノーコメントだった。

ABF基板も調達拡大か

 ゲルシンガーCEOは、半導体パッケージ基板(IC基板)最大手、欣興電子(ユニマイクロン・テクノロジー)の幹部も訪問するようだ。インテルは、ヘテロジニアス・インテグレーション技術の採用で、ABF基板の需要が倍増しているため、ユニマイクロンからの調達量を増やしたいようだ。

 業界関係者は、インテルが必要とするハイエンドのABF基板は、台湾ではユニマイクロンしか供給できないと指摘した。

 ユニマイクロンの昨年の連結売上高の5割を、顧客の上位5社が占めた。証券会社は、▽アップル、▽AMD、▽ザイリンクス、▽インテル、▽エヌビディア──と推測している。

 

【セミナー情報です】

法律と経営から考える就業規則の作り方。ひな形運用が招くトラブル事例や、企業の問題を解決する規則作りのポイントをご紹介。在台日系企業の経営者、管理部長向け、4月25日開催。オンライン受講可能。

検索は「就業規則の作り方、ワイズコンサルティング」。

【セミナー情報の詳細はこちら】

https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/101740.html