ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾国際造船、株式上場で民営化推進


ニュース その他製造 作成日:2007年6月12日_記事番号:T00001022

台湾国際造船、株式上場で民営化推進

 台湾国際造船(旧中国造船)は、公開入札による民営化に失敗したことや、業績改善を背景に、株式上場を通じた民営化計画を策定した。陽明海運の上場をモデルケースとして経済部が策定した。計画によれば、政府が筆頭株主として経営権を引き続き保有する。

 台湾国際造船は当初、累積赤字削減を目的に減資を行った後、公開入札で66%の株式を放出する計画だったが、入札は失敗に終わった。このため、株式上場による民営化計画を新たに立てた。政府の出資比率については、陽明海運のケースでは40%前後だが、現時点で未定。

 一方、総額80億台湾元の未払い給与問題に関しては、退職準備金19億台湾元を切り崩したが、不足分の61億元については、政府の予算措置で賄う見通しだ。