ニュース 電子 作成日:2022年5月25日_記事番号:T00102720
中国のゼロコロナ政策によるサプライチェーン(供給網)の混乱を受け、中国からの生産移転が進むかについて台北市電脳商業同業公会(TCA)理事長を務める液晶パネル大手、友達光電(AUO)の彭双浪(ポール・ポン)董事長は24日、業界ではゼロコロナ政策の影響は一時的とみられており、現時点でインフラ整備などの問題を抱えるインドやベトナムは、中国の地位を完全に代替することはできないと述べた。一方で、かつての中国一極集中から、生産拠点の分散が進み、サプライチェーン管理の複雑化やコスト増加で、今後10年以内に安価な3C(コンピューター、通信、家電)製品は存在しなくなると語った。25日付工商時報などが報じた。
彭・董事長は、台湾も電力供給の問題があり、中国に完全に代わる生産地はないと語った(24日=中央社)
彭・董事長は、東南アジアへの一部生産移転もあるが、インド投資はインフラのほか、社会構造や行政効率の問題があり、ベトナムは近年の投資ブームで、土地の価格が毎週上昇していると指摘した。
また彭・董事長は、製造するだけなら中国からの撤退もあり得るが、中国という大きな市場は捨てられるものかと指摘した。
上海市など華東地区のサプライチェーンについて彭・董事長は、新型コロナウイルス感染拡大を受けた事実上のロックダウン(都市封鎖)開始直後の4月は出荷に大きな影響が出たが、規制緩和に伴い、5〜6月は状況が改善していると説明した。ただ、サプライチェーンと物流の完全復旧にはまだ時間がかかると述べた。
パネル価格続落について彭・董事長は、テレビやパソコン、スマートフォンなどの販売が減少し、一部の大量生産のローエンドパネルが厳しいと述べた。ただ、ビジネス向けや電動自動車(EV)など自動車向けは需要が強く、AUOはミドル〜ハイエンドパネルに注力しているため、同業他社より打撃は小さいと説明した。
イノラックスと接触なし
AUOと群創光電(イノラックス)のパネル大手2社が合併するとの市場の観測に対し彭・董事長は、イノラックスと接触しておらず、株式交換、株式公開買い付け(TOB)、持ち株会社などの考えもないと語った。AUOは、M&A(合併・買収)でも資本提携でも、サービス向上と価値創造の主軸に変更はないと強調した。
【セミナー情報です】
組織を活用し、業績を上げる事を深く考え実践できる。そんな日本人管理者の育成に最適です。幹部としての自覚を持ち、組織力発揮の立役者に!在台日系企業の日本人向け管理者研修。6月24日開講。
検索は「管理者研修、6月24日」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722