ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台商の中国政協委就任、開放検討は白紙撤回


ニュース 政治 作成日:2008年9月18日_記事番号:T00010315

台商の中国政協委就任、開放検討は白紙撤回

 
 行政院大陸委員会(陸委会)は17日、中国に進出する台湾系企業(台商)の中国政治協商委員(政協委)就任問題について、「開放検討は時期尚早」という見解を表明した。頼幸媛陸委会主任委員は前日、「まず地方レベルから開放検討をすすめる」と語っていたが、野党民進党の強い反発や世論に押された格好だ。18日付自由時報などが伝えた。

 民進党は17日にも蔡同栄立法委員や党幹部らが「主権を失い、中台統一につながる」と強く反発し、「台商の言う権益保障については中国と投資保障協定を交わすべき」と強調した。

 陸委会では政協委就任の開放について、「中国が憲法と法律で定める、政治協商会議の役割と位置付け、職責は、我が国の法律体制と相容れない。よって現在検討の余地なし」とした。

 総統府の王郁キ(おうへんに其)報道官は、馬英九総統は陸委会の発表前に報告を受けており、委員会の決定を尊重すると述べたことを伝えた。また、馬総統は17日夜の国民党立法委員との会食で、政協委の就任許可を否定する態度を明確に示したという。

 既に政協委に就任しているとされる台商について、陸委会の劉徳勲副主任委員は、「当局に辞意を伝えるよう指示した」と説明した。