ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

ベトナムの基準賃金12%上昇か、台湾企業に不安


ニュース その他分野 作成日:2008年10月6日_記事番号:T00010690

ベトナムの基準賃金12%上昇か、台湾企業に不安

 
 ベトナム政府は、急激な物価上昇に対応するため、来年から基準賃金を12%引き上げ、月額120万ドン(約7,600円)前後に設定することを今月10日にも発表する見通しだ。ベトナム進出企業は相次ぐストライキなどで今年だけで20%以上の賃上げを余儀なくされており、ベトナムでの現地生産の収益性はさらなる低下が懸念される。6日付経済日報が伝えた。

 このうち、繊維業界では台南紡織、儒鴻企業、年興紡績は年初来2回の賃上げを行い、人件費は17~30%上昇した。ミシン生産の伸興工業やケーブル生産の億泰電線電纜の賃上げ率も20%を超えている。食品大手の統一集団(ユニプレジデント)も手当の充実で事実上の賃上げに踏み切ったほか、台湾糖業の賃上げ率も例年の3~5%を上回る10%に達する見通しだ。

 ベトナム台湾企業協会の李天七会長は「大幅な賃上げであらゆる業者がコスト増に直面している。ストライキの頻発は労働力の不足とも密接に関係している」と指摘した。

 工業団地では、隣接する工場が求人広告で賃金を競争し合うほど、労働者の獲得合戦がし烈だという。李会長は「労働集約型の企業の進出先としては、ベトナムはもはや適さない」と語った。