ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

5G普及率27%どまり、高額料金がネック【図表】(トップニュース)/台湾


ニュース 電子 作成日:2023年2月6日_記事番号:T00107251

5G普及率27%どまり、高額料金がネック【図表】(トップニュース)/台湾

 国家通訊伝播委員会(NCC)が1月28日に発表した2022年の通信市場レポートによると、第5世代移動通信(5G)のモバイル通信サービスは20年6月末の開始後2年半で、普及率が27%にとどまる。4Gサービスの開始2年後の62%と比べ、普及が遅れている。主な5G使い放題プランは月額1399台湾元(約6200円)と、4Gの388~999元より高い上、4Gと5Gの違いが分かりにくい。NCCの翁柏宗・副主任委員は、今後10年以上、4Gと5Gの共存が続くと予測した。6日付自由時報などが報じた。

/date/2023/02/06/00communication_2.jpg

 NCCのレポートによると、ユーザーが5Gに切り替えない理由は、「4Gで満足している」が60.5%で最大だった。「5G技術は未熟」が16.9%、「5G対応スマホを持っていない」が10.8%と続いた。

/date/2023/02/06/00communication2_2.jpg

 翁・NCC副主任委員は、5G切り替えを促すキラーアプリケーションがないからと分析した。

 業界関係者は、新型コロナウイルス感染症の流行で外出が減り、テレワーク(リモートワーク、在宅勤務)やドラマ鑑賞のために、自宅の光回線をアップグレードした一方、モバイル通信の需要は増えず、5G申し込みが増えなかったと分析した。

 台湾では通信5社が5Gサービスを提供しており、5G基地局は3万5000基以上で、人口カバー率は94%に上る。

 エリクソンモビリティーのレポートの予測によると、昨年末時点の世界の5Gユーザーは10億人で、北米と北東アジアの普及率は35%、西欧は11%。28年に5Gユーザーは50億人に増え、北米の普及率は91%、西欧は88%まで上昇する予測だ。聯合報によると、中国の5G普及率は32.2%で、25年に56%まで上昇する見通しだ。

「499の乱」の後遺症

 レポートによると、16歳以上のモバイル通信ユーザーの79.4%が使い放題プランを契約している。通信4社の通信速度制限なしの5G使い放題プランは月額1399元から、台湾之星電信(台湾スターテレコム)は999元からで、4G使い放題プランの388~999元と比べ、最大3倍以上の差がある。

 4G使い放題プランは、18年5月に母の日キャンペーンで、▽中華電信、▽台湾大哥大(台湾モバイル)、▽遠伝電信(ファーイーストーン・テレコミュニケーションズ)──の大手3社が月額499元の格安プランを打ち出し、契約者が殺到した。この「499の乱」の経験から、ゲーマーなど通信速度を重視するユーザー以外は、月額1000元以上の5Gプランに抵抗感があるようだ。

 中華電信は即日、月額599元以上の5Gプランの無料通話を延長したほか、月額999元以上のプランで中華電信のWi-Fiホットスポットを無料で使えるようにした。

 NCCは今年1月、台湾モバイルが台湾スターを合併する計画と、遠伝が亜太電信(アジア・パシフィック・テレコム)を合併する計画を条件付きで承認しており、対抗措置とみられている。

 

【セミナー情報です】

28年勝ち続ける経営者があなたに直伝、社長の心得セミナー。MBAや研修では学べない「生きた経営」、成功失敗の法則をわかりやすく解説。2月15日開催。オンライン受講可能。

検索は「ワイズ、社長の心得」。

【セミナー情報の詳細はこちら】

https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/107109.html