ニュース 公益 作成日:2023年3月20日_記事番号:T00108001
経済部は17日の電価費率審議会で、4月1日から電力料金を1キロワット時(kWh)当たり平均3.1154台湾元(約13.5円)へと、11%引き上げると発表した。製造業や百貨店、観光ホテルなど高圧電力、超高圧電力の使用者2万戸に対しては17%引き上げる。一方、経営環境が悪化し、2022年下半期の電力使用量が10%以上減少した紡績業や金属加工業、飲食業など19の産業は引き上げ幅を半分に抑え、一般住宅の93%相当などは据え置く。18日付経済日報などが報じた。
産業用の電力料金は平均で1kWh当たり2.91元から3.38元に引き上げる。住宅用は2.61元から2.65元に引き上げる。
不景気産業は引き上げ半減
高圧電力、超高圧電力の使用者2万6000戸のうち、2万戸に対しては17%引き上げるが、景気の影響を受けた産業の1万5000戸は半分の8.5%引き上げ、学校や農水産業向けは据え置く。
低圧の使用者31万7000戸のうち、中小規模の工場や商業・オフィスビル、スーパーマーケットなどの21万7000戸は10%引き上げるが、景気の影響を受けた産業の1万5000戸は半分の5%引き上げ、学校や農水産業向けは据え置く。
朝食店、理髪店など商業用の電力料金は、電力使用量3001kWh以上の5万戸で5%引き上げ、1501〜3000kWhの10万戸で3%引き上げる。残り84%に相当する1500kWh以下の76万戸は据え置く。
一般住宅の電力料金は、電力使用量1001kWh以上の34万戸は10%引き上げ、701〜1000kWhの59万戸は3%引き上げる。残り93%に相当する700kWh以下の1231万戸は据え置く。
林・次長(中)は、今年に入ってから景気が下向いた産業については9月の電価費率審議会で検討すると説明した(17日=中央社)
便乗値上げを阻止
経済部の林全能・次長は、電力の安定供給、インフレ抑制、市民生活への影響を考慮して、引き上げ幅を決定したと説明した。燃料価格の大幅上昇、台湾電力(台電、TPC)の大幅赤字を受けた引き上げで、使用電力量が多い大口使用者ほど負担が大きい。
製造業の経済団体、中華民国全国工業総会(工総、CNFI)は、比例原則に反しており、遺憾だと表明した。
一方、サービス業の経済団体、中華民国全国商業総会(商総)の許舒博・理事長は、許容範囲内だとコメントした。電力料金引き上げ対象外の業者が、電力料金引き上げを理由に、商品の価格をつり上げていないか調査すると表明した。
TPCは、電力料金引き上げで、消費者物価指数(CPI)は0.204ポイント押し上げられると予測した。また、台湾の産業用の電力料金は世界で2番目に低く、住宅用は世界で4番目に低いと指摘した。
【セミナー情報です】
売上を20年で60倍にした経営者から学んだ、企業成長の秘訣を大公開。ワイズで面白いと思ったIT活用、人事制度、人材育成、経営手法、悪いところも含めてワイズ幹部がお伝えします。3月21日開催。検索は、「ワイズ、企業成長の秘訣」
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722