ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

若者の就労支援に160億元、大卒・院卒4.2万元目標(トップニュース)/台湾


ニュース その他分野 作成日:2023年5月5日_記事番号:T00108775

若者の就労支援に160億元、大卒・院卒4.2万元目標(トップニュース)/台湾

 行政院は4日、若者(20~24歳)の失業率や低賃金、非正規雇用問題の改善などを目的とする第2期「青年投資就業方案」を承認した。今後4年で160億台湾元(約700億円)を投じ、半導体など特定の学部の定員拡大や、重点産業への就職支援などを行い、若者80万人の就労を支援する。また、大学・専科学校・大学院の卒業1年後の平均月収(労工退休金の標準報酬月額)を4万2000元に、現在の3万9000元から引き上げる目標を掲げる。5日付工商時報などが報じた。

/date/2023/05/05/00tsai_2.jpg蔡・署長は4日、収入引き上げを労働部が初めて指標に加えたと述べた(行政院提供)

 計画によると、2026年までに、大学・専科学校・大学院の▽半導体、▽情報通信技術(ICT)、▽AI(人工知能)──関連学部の入学定員を1万2900人拡大し、政府が推進する6大核心戦略産業への就職を3万8000人増やす目標だ。

 労働部労働力発展署の蔡孟良・署長は、若者の重点産業についての理解を図り、就労の障壁を引き下げる支援を行うと説明した。例えば、資格取得を支援することで、収入も引き上げる。

サービス業従事、70%

 蔡・署長は、若者の70%は▽飲食、▽支援サービス(旅行会社など)、▽卸売・小売──などのサービス業に従事しており、新卒の1年後の平均月収は飲食業が2万7000元、卸売・小売業は2万9000元で、低賃金だと指摘した。

 このほか、アルバイト・パートタイム労働者や派遣労働者など非典型労働者から、フルタイム労働者や正社員への転換を支援する。年間2万人が目標だ。

失業率8.38%

 陳建仁・行政院長は、19~22年に実施した第1期「青年投資就業方案」では、若者75万人の就労を支援したと説明した。15~29歳の失業率は、09年の10.76%から、22年には8.38%まで低下し、世界金融危機以降で最も低くなった。ただ、若者の失業率は、失業率全体の2倍以上と、依然高水準だ。

 台湾大学国家発展研究所(国発所)の辛炳隆・副教授は、大学生の平均月収はせいぜい3万2000元前後で、労働部が発表した3万9000元は大学院卒業者が引き上げていると指摘した。

 

【セミナー情報です】

日本人向けワイズ経営塾、台湾新任編で、経営の基礎と、台湾のビジネス環境を学びませんか?経営者が知っておくべき法律や在台日系企業の給与事情もご紹介します。5月16日開講。

検索は「ワイズ経営塾、5月16日」。

【セミナー情報の詳細はこちら】

https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/103898.html