ニュース 自動車・二輪車 作成日:2023年5月8日_記事番号:T00108801
電動バス(電気バス、EVバス)大手、成運汽車製造(マスター・トランスポーテーション・バス・マニュファクチュアリング)が7日、中部科学園区(中科)二林園区(彰化県)で、台湾初の電動バス産業園区に着工した。投資額は25億台湾元(約110億円)。2024年末に完成予定だ。吳定発・董事長は、26年には年間2万台分のノックダウン(KD)部品を生産し、電動バス6000台を組み立て(CBU)、生産額は5000億元に上ると説明した。台湾政府は、30年までに路線バスを全面電動化する目標を掲げている。8日付工商時報などが報じた。
成運汽車の電動バス産業園区は、中国を除くアジア最大の電動バス産業園区となる見通しだ(7日=中央社)
電動バス産業園区の敷地面積は20ヘクタール。▽研究開発(R&D)センター、▽路線バスと長距離バスのシャシー、ボディー生産工場、▽出荷センター、▽電池セル・電池モジュール・電池パックの生産ライン──などを設置する計画だ。オフィスビルと従業員宿舎も併設する。
東芝が電池供給
同日開かれた電動バス産業園区の着工式典には、総統府の林佳龍・秘書長、王美花・経済部長などの政府高官や、東芝をはじめ海外の主要サプライヤーの代表者が出席した。
成運汽車は、電子機器受託生産大手、緯創資通(ウィストロン)が出資しているほか、電池サプライヤーの東芝をはじめ、▽東元電機(TECO)、▽大同(TATUNG)、▽台塑集団(台湾プラスチックグループ)、▽義隆電子(ELANマイクロエレクトロニクス)、▽飛宏科技、▽格斯科技(GUSテクノロジー)──など計47社とも提携している。
シンガポールや日本輸出も
呉・董事長は、政府は電動バス産業の基礎を築くため、パイロットプロジェクト(実証事業)を推進しており、7月15日までに台湾で電動バス350台が運行を開始すると指摘した。
成運汽車は、年内に一般の電動バス39台と、実証事業向け電動バス249台を出荷する予定だ。9月から12月まで、TECOのモーターを採用した車両も月25台出荷する見通しだ。今年の出荷台数は388台、来年は700~1000台を見込む。
成運汽車は、シンガポール陸上交通庁(LTA)と協定を結んだほか、シンガポール、日本、インドの電動バス業者とも提携しており、完成車を輸出する計画だ。
【セミナー情報です】
日本人向けワイズ経営塾、台湾新任編で、経営の基礎と、台湾のビジネス環境を学びませんか?経営者が知っておくべき法律や在台日系企業の給与事情もご紹介します。5月16日開講。
検索は「ワイズ経営塾、5月16日」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722