ニュース 電子 作成日:2023年6月7日_記事番号:T00109368
ファウンドリー最大手、台湾積体電路製造(TSMC)の劉徳音(マーク・リュウ)董事長は6日に開催した株主総会で、生成AI(人工知能)ブーム到来で、来年以降の見通しは明るく、たとえ半導体景気が変動しても、顧客の値下げは少ないと予測した。日本第2工場については、現在建設中の熊本工場の近くに設置したいと述べた。7日付工商時報などが報じた。
劉・董事長(右2)は、今年の設備投資は320億〜360億米ドルで変更ないが、320億米ドルに近いと語った(6日=中央社)
劉・董事長は、日本第2工場は日本政府と補助金について協議しており、成熟プロセスと特殊プロセスの方向でを検討していると述べた。
欧州工場計画については、ドイツに調査団を派遣しており、ドイツ政府と補助金について交渉中だ。劉・董事長は、ある顧客が合弁を望んでいるが、TSMCが大半の株式を保有すると語った。
建設中の米アリゾナ工場については、米国政府ではなく、米国の顧客の要望に応えて、設置を決定したと強調した。
劉・董事長は、台湾の半導体産業は、世界の地政学的リスクの原因ではなく、政治的緊張を緩和すると指摘した。
また、世界の半導体サプライチェーン(供給網)の現地化に伴い、地域ごとに受託生産価格を設定する考えを示した。
TSMCの海外生産比率は現在の13%から、2025年に20%まで上昇する見込みだ。
スマホ向けも成長
劉・董事長は、顧客の在庫水準が低下し、末端需要の回復がみられるため、今年は在庫調整期でマイナス成長の可能性があるものの、AI需要は非常にエキサイティングで、来年の成長に向けて準備していると語った。
また劉・董事長は、TSMCは以前、スマートフォン向けが大半だったが、昨年、高性能計算(HPC)がスマホを上回り、今年の生成AI登場で、HPC優勢が確定的となったと語った。ただし、たとえ世界のスマホ出荷台数が減少しても、搭載チップの数量は増える一方で、TSMCのスマホ向け業務は成長が続くと説明した。
【セミナー情報です】
在台日系企業、台湾企業の最新給与水準と台湾人社員の希望が分かる、ワンストップセミナー。6月20日開講。オンライン受講受付中です!
検索は「ワイズ、最新給与」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722