ニュース 電子 作成日:2023年7月6日_記事番号:T00109861
ファウンドリー台湾3位、力晶積成電子製造(パワーチップ・セミコンダクター・マニュファクチャリング、PSMC)は5日、日本に12インチウエハー工場を建設する計画だと発表した。日本の金融大手、SBIホールディングスと準備会社を設立することで基本合意した。パワーチップは、投資額や出資比率、工場の場所などは今後協議すると説明した。日本政府の補助金を申請する方針だ。台湾積体電路製造(TSMC)、聯華電子(UMC)に続き、台湾のファウンドリー3社が日本工場を構えることになる。6日付経済日報などが報じた。
SBIホールディングスの北尾吉孝代表取締役会長兼社長は、合弁会社を設立し、融資を受けて、日本に半導体工場を設立する予定で、PSMCが技術と人を提供し、SBIが資金や用地を担当すると語った。工場ではまず40〜55ナノメートル製造プロセスで車載用半導体、産業用半導体を生産し、その後28ナノを導入すると明かした。
ロイターの報道によると、パワーチップは候補地の3〜4カ所を視察しているようだ。工場の着工から2年後に生産を開始するとみられる。
パワーチップは、SBIと共同で、土地や政府のリソースを取得し、日本の半導体サプライチェーン(供給網)を強化する計画に参画すると説明した。
またパワーチップは、自社で開発した22/28ナノ以降の製造プロセスとウエハー・オン・ウエハー(WoW)技術で、人工知能(AI)エッジコンピューティング向け需要に応えるほか、車載用半導体不足に対応すると表明した。
SBI、「日台提携が鍵」
SBIホールディングスは、パワーチップは台湾3位、世界6位のファウンドリーで、メモリーとロジックの両方を生産できる上、車載向け半導体需要の90%以上を占めるとされている28ナノ以上の半導体を高品質で安価・大量に生産するビジネスモデルだと説明した。
またSBIホールディングスは、地政学リスクを考慮した調達がAI・自動車に限らず、あらゆる産業で求められる中、台湾企業との提携が成功への大きな鍵と指摘した。
日本政府は2021年6月に半導体・デジタル産業戦略を策定し、日本での半導体産業の育成を表明している。
TSMCの熊本工場は、日本政府が補助金4000億円で支援する。劉徳音(マーク・リュウ)董事長は6月6日の株主総会で、第2工場は熊本工場の近くに設置したいと考え、日本政府と補助金について協議していると述べた。
UMCは、三重県に12インチ工場がある。
【セミナー情報です】
AIチャット襲来!チャットGPTの台湾ビジネス事例と日系企業の活用術。参加者にはチャットGPT活用虎の巻を贈呈いたします。7月21日開催。
検索は「ワイズ、AI活用術」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
台湾のコンサルティングファーム初のISO27001(情報セキュリティ管理の国際資格)を取得しております。情報を扱うサービスだからこそ、お客様の大切な情報を高い情報管理手法に則りお預かりいたします。
ワイズコンサルティンググループ
威志企管顧問股份有限公司
Y's consulting.co.,ltd
中華民国台北市中正区襄陽路9号8F
TEL:+886-2-2381-9711
FAX:+886-2-2381-9722