ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

フェイクニュース増加、SNSの情報「信憑性低い」が70%【図表】(トップニュース)/台湾


ニュース その他分野 作成日:2023年8月30日_記事番号:T00110835

フェイクニュース増加、SNSの情報「信憑性低い」が70%【図表】(トップニュース)/台湾

 インターネットのデマや偽・誤情報(フェイクニュース)が社会問題となる中、数位発展部(デジタル発展部、moda)所管の財団法人、台湾網路資訊中心(TWNIC)が29日発表した意識調査で、ソーシャルメディア(SNS)の情報はあまり信じられないと、69.55%の人が回答した。フェイクニュースを見破る自信があると回答した人は41%、自信がないは48.3%で、前年から逆転した。30日付自由時報などが報じた。

/date/2023/08/30/316nwes_2.jpg

 調査では、SNSでフェイクニュースの注意喚起のメッセージを見たことがないと47%の人が回答した。また、フェイクニュースを防ぐため、SNSのプラットフォーム事業者や政府が管理責任を負うべきと84.7%の人が回答した。

 フェイスブック(FB)やX(旧ツイッター)などのSNSのプラットフォーム事業者は、注意喚起メッセージを表示しているものの、表示頻度が低く、あまり効果が出ていないようだ。

 さまざまな立場の情報に触れることで、情報の偏りを減らし、情報を見極めやすくなる。ただ、調査では、さまざまな立場の情報にふれる必要があると回答したのは46%で、49.5%の人は重要ではないと回答した。

ニュース取得、TVが42%

 調査によると、ニュースを取得する情報源では、テレビが42.2%で最も多く、▽テレビ、▽新聞、▽雑誌、▽ラジオ──を合わせた4大マスメディアは45.96%だった。ニュースサイトやアプリは8.14%だった。

 一方、SNSや検索エンジンなどのデジタルプラットフォームは42.8%で、前年より10ポイント近く低下した。内訳は、▽検索エンジンやポータルサイト、16.57%、▽SNS、11.85%、▽チャットアプリ、7.35%、▽YouTube(ユーチューブ)、7.03%──だった。

TikTok使用、20%

 SNS利用ユーザーは70%以上で、▽フェイスブック、55.8%、▽インスタグラム(IG)、20.8%──と続いた。

 今年初めて調査対象となった中国の動画共有アプリ、TikTok(ティックトック)は、22.3%だった。18〜29歳の若者と40〜49歳の中年が多かった。

 調査は今年5月2〜20日に電話で実施し、18歳以上の成人2153件の回答を得た。

 

【セミナー情報です】
人を動かし目標達成に導くロワーマネージャーを育てます!日系企業の台湾人向け監督者研修。部下指導力、段取り、コミュニケーション能力を学んで現場の主役に。9月、11月開講。 
検索は「ワイズ、台湾人監督者研修」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/103857.html