ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

携帯電話各社、NCCに値下げ要求緩和を陳情


ニュース 電子 作成日:2008年10月23日_記事番号:T00011086

携帯電話各社、NCCに値下げ要求緩和を陳情

 
 通信行政を担当する国家通訊伝播委員会(NCC)から通話料の値下げを強制されたことで業績が悪化したとして、携帯電話各社の経営陣は22日、NCCの彭芸主任委員を訪ね、値下げ要求の緩和を求めた。NCC側は「検討する」と答えた。23日付経済日報が伝えた。

 NCCを訪ねたのは、▽中華電信の呂学錦董事長(台湾電信産業発展協会理事長)▽台湾大哥大(タイワン・モバイル)の蔡明忠副董事長▽遠伝電信(ファーイーストーン・テレコム)の徐旭東董事長▽威宝電信(ビボテレコム)の張豊雄総経理──の4人。

 各社はNCCから3年連続で携帯電話通話料を4.8%値下げするように要求されたことで、今年上半期にそろって減収を記録している。このうち、中華電信の同期の売上高は前年同期比1.2%減の362億8,000万台湾元(約1,073億円)で、通年では前年比1~2%の減収を見込む。台湾大哥大も上半期は前年同期比0.4%、遠伝電信も同1.1%の減収を記録した。

 携帯電話業界では、NCCの要求に基づく通話料値下げに加え、IP電話の普及や景気低迷が減収の原因となっている。

 NCCは「消費者の利益と産業発展を共に考慮する。検討が必要であれば、業者、消費者を交えた合理的な検討を行う」と回答した。NCCとしては携帯電話業者の安定経営と消費者の利益のバランスをいかに取るのか難しいかじ取りを迫られる。