ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾元33元台、一段安予測も


ニュース 金融 作成日:2008年10月24日_記事番号:T00011102

台湾元33元台、一段安予測も

 
 金融危機による株価下落で、外国人投資家が台湾からの資金回収を急ぎ、外貨需要が膨らんだことから、23日の台湾元相場は大幅安となり、前日比0.306元の台湾元安となる1米ドル=33.296元まで売られた。昨年5月23日以来1年5カ月ぶりの安値水準で、1日当たりの値下がり率は韓国ウォンに次いでアジア2番目に大きかった。なお、24日正午時点では1米ドル=33.400元となり、さらに元安が進んだ。24日付工商時報が伝えた。

 台湾元相場は直近の7営業日に対米ドルで0.908元下落し、下げ幅は3%に迫った。

 行政院経済建設委員会(経建会)の陳添枝主任委員は、「台湾には十分な外貨準備があり、対外債務も少ないため、米ドルの流動性リスクは存在しない。台湾元安の原因は米ドル建ての送金であり、中央銀行は必要に応じた措置を取る」と安心するよう呼び掛けた。

 ただ、為替市場関係者は、「外資の資金引き揚げはまず韓国がターゲットになったが、台湾がそれに続いても不思議ではない」と指摘し、目先は33.5元を目指す展開になると予測した。ただ、外資による資金引き揚げが収まらない場合には、34元割れも視野に入ったと指摘した。

パネル業界、競争力が低下
 
 一方、現在の為替動向は、液晶パネルメーカーの国際競争力低下を招いている。ライバル韓国の通貨ウォンの下落率が台湾元を上回り、相対的に台湾企業の価格競争力が低下しているためだ。

 23日の為替市場では、韓国ウォンが3.46%安の1ドル=1,408ウォンまで下落したのに対し、台湾元の値下がり率は0.92%にとどまった。

 液晶パネル業界は、韓国のサムスン電子、台湾の友達光電(AUO)、奇美電子(CMO)などがわずかな利益率で激しく競合しており、為替変動が業績に与える影響は大きい。