ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

アジアの華人都市の不動産価格、台北は下げ幅最小


ニュース 建設 作成日:2008年11月17日_記事番号:T00011623

アジアの華人都市の不動産価格、台北は下げ幅最小

 
 金融危機により世界的に不動産市場の低迷傾向がみられるが、台北市、シンガポール、香港、上海のアジアの華人社会4都市のうち、台北市は今年第3四半期の不動産価格のピーク時からの下落幅が0.21%で、最も小さいという。16日付工商時報が報じた。

 下落幅が最も大きいのは上海市中心部で40%、香港は30%となっている。シンガポールは第1四半期3.7%、第2四半期0.4%の上昇を続けたものの、第3四半期はマイナス2.4%となり、約4年ぶりの下落を記録した。

 台北市の地価については直航効果によって来年中旬以降に再び上昇に向かうと、工商時報は観測を報じている。

 一方、上海は今後1年、下落幅はさらにひどくなるという見方が業者から出されている。金融危機を経て、韓国ウォンが3~4割、オーストラリアドルが2割以上、台湾元が1割など、米ドルに対して値を下げた通貨が多かったものの、人民元は逆に13%値を上げた。これにより、海外投資家にとって中国不動産市場への投資コストが大幅に高まってしまったことが理由に挙げられている。