ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

10月失業率4.37%、非自発的要因が激増


ニュース その他分野 作成日:2008年11月25日_記事番号:T00011832

10月失業率4.37%、非自発的要因が激増

 
 行政院主計処は24日、10月の失業率が前月から0.1ポイント上昇して4.37%となり、2004年10月以来4年ぶりの高い数値を記録したと発表した。特に工場の閉鎖や企業のリストラなどによる非自発的失業者数は9、10月の2カ月で3万5,000人増と過去最悪のペースで増加している。景気回復に見通しが立たない中、主計処では、失業率の上昇傾向は少なくとも1年は続くと予測している。25日付工商時報などが報じた。
 
T000118321

 
 主計処第四局の黄建中副局長によると、失業率は季節的要因によって上下するのが通常で、例年は卒業シーズン後の7、8月が1年のピークとなる。しかし今年は4月以降一貫して上昇を続けている。さらに、季節的要因の調整を経ても、10月の数値は4.29%と依然4カ月連続の上昇だ。過去に調整後の失業率が4カ月連続で上昇したのは、80年代の第2次オイルショックと、01年のITバブル崩壊の時の2回のみで、今年の深刻さがうかがえる。
 
年内に失業50万人突破も
 
 10月の失業者数は約47万6,000人で前月比1万2,000人増加しており、年内に50万人を突破する可能性が高いとみられる。また、今年1~10月の平均失業者数は43万4,000人と前年同期の平均を1万5,000人上回っている。そのうち45~64歳の中高年層の平均失業者数は8万3,000人で、前年同期比の増加率は年齢層別で圧倒的に高い11.75%に上り、この世代が企業倒産などのしわ寄せを最も深刻に受けていることがうかがえる。
 
 また非自発的失業者数は、9月に1万4,000人増、10月は2万1,000人増と加速度的に増加しており、この2カ月間の内訳は、▽製造業、1万9,000人▽ホテル・飲食業、1万1,000人▽小売・卸売業、5,000人──となっている。
 
T000118322


 
1~9月給与上昇率、過去28年で最悪
 
 業績が悪化した企業は、▽就業時間の減少▽減給▽人員削減──の3段階の対応をとるのが一般的だが、実際、域内の工業およびサービス業の毎月の平均労働時間は、7月の189.5時間から、8月は183.4時間、9月は182.1時間へと段階的に減少を続けている。
 
 また給与も9月は工業およびサービス業平均(経常性および非経常性を含む)で4万2,018元となり、前月比では0.05%増と横ばいだったものの、前年同月比では3.06%のマイナスとなった。さらに、今年1~9月の経常性給与平均額は前年同期比1.02%と過去3年で最低の成長率となっており、経常性給与からインフレ率を差し引いた実質経常性給与平均額も1~9月、前年同期比マイナス2.95%と80年の調査開始以来最大の減少幅となった。
 
リストラ対策チーム、労委会が発足
  
 失業率の深刻な悪化を受け、行政院労工委員会(労委会)は24日、「穏定就業輔導団(就業安定指導チーム)」を発足させた。同チームは弁護士、会計士、経営コンサルタントなどの専門家で編成され、人員削減を考慮する企業に対し、専門家として助言を行い、企業がリストラを回避しつつ苦境を乗り切れるよう支援することを目指す。
 
 労委会では、「コスト削減のために従業員を切り、後にまた新たに雇用した人を高いコストをかけて訓練するくらいなら、既存の従業員を再訓練を実施した方が割に合う。企業はリストラに踏み切る前に、専門家の意見に耳を傾けてほしい」と呼び掛けている。同チームは発足初日より相談の受付を開始している。
 
 問い合わせ先:
▽電話:02-85902700▽FAX:02-85902701
▽eメール:cla885@mail.cla.gov.tw
 
【図】