ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

消費券の使い道、「生活必需品」が3分の2【図】


ニュース 商業・サービス 作成日:2008年12月2日_記事番号:T00011972

消費券の使い道、「生活必需品」が3分の2【図】

 
 マーケティング・リサーチ会社、達聯行銷研究管理顧問が11月下旬に3大都市部(台北・台中・高雄の各県市)で行った調査によると、政府が1月に支給を予定している景気振興のための消費券(3,600台湾元=約1万100円)の使い道予定は、「日用品」(39.7%)「米・食用油・塩などの食品」(26%)と、生活必需品が3分の2を占めた。総額829億元に上る消費券特需は量販店、スーパーマーケットなどが最大の恩恵を受けそうだ。2日付工商時報が報じた。
 
T000119721

 
 調査結果によるとその他の使い道は、▽服飾関連用品、14.7%▽レストラン・ホテルで食事、12.3%▽春節(旧正月)用の食品・飾り付けなど、10.1%▽家電製品、9.5%、▽一般軽食店での飲食、5.3%、▽旅行、4.5%──の順となった。また、使い道をまだ決めていないという回答も28%に上った。

 市場規模に換算すると、百貨店、飲食業には各80億元、回答の少なかった旅行市場にも40億元の需要がもたらされるとみられる。

 同調査は11月21~24日、3大都市部300人を対象に実施された。誤差はプラスマイナス5.7%以内だ。