ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

《トランプ関税ショック》米国向けPC出荷急増、相互関税前の駆け込みで【図表】(トップニュース)/台湾


ニュース その他分野 作成日:2025年4月8日_記事番号:T00120979

《トランプ関税ショック》米国向けPC出荷急増、相互関税前の駆け込みで【図表】(トップニュース)/台湾

 ノートパソコン受託生産大手、広達電脳(クアンタ・コンピューター)や鴻海精密工業(ホンハイ・プレシジョン・インダストリー)などが、HP、デル、アップルの要請で、米国向け出荷を急いでいる。トランプ大統領が9日からの相互関税を発表後、米国で販売価格上昇を懸念した消費者が、日用品だけでなく、アップルのノートPC、MacBook(マックブック)やスマートフォン、iPhoneシリーズまで、買いだめが起きているためだ。8日付工商時報が報じた。

/date/2025/04/08/01apple_2.jpg台北市信義区のアップルストア(6日=中央社)

■アップル、空輸5機

 米国ブランドは、ODM(相手先ブランドによる設計・生産)メーカーに対し、空輸での出荷を求めている。インドメディアの報道によると、アップルは3月の最終週の3日間に、インドと中国からiPhoneなどのアップル製品を満載した航空機を5機、米国に飛ばしたという。

/date/2025/04/08/22pc_2.jpg

 HPとデルは、2024年第4四半期(10~12月)から米国の在庫を増やしている。今年3月以降は、グラフィックスプロセッサー(GPU)大手、米エヌビディア「GeForce RTX 50」を搭載したノートPCの新製品を補充している。

 台湾のODMメーカーは、タイやベトナムで中国以外向けのノートPCを生産しており、この1カ月間、出荷に追われている。

 鴻海やクアンタ、仁宝電脳工業(コンパル・エレクトロニクス)、緯創資通(ウィストロン)、英業達(インベンテック)は、米国向け製品や顧客の動向についてはコメントを控えた。顧客のニーズに応じて、複数の拠点で生産しており、出荷は計画通りだと説明した。

■3カ月は混乱か

 サプライチェーン(供給網)関係者によると、PCの粗利益率は数%で、主な部品はほぼ米国以外で生産されている。米国に代替可能なサプライヤーは存在しないため、コスト急増は避けられず、最終製品の価格上昇は必至だ。今回の出荷ラッシュが終われば、顧客が様子見に転じるため、出荷見通しは不透明となる見通しだ。

 米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)での「北米製造・原産品」は課税対象から除外されている。業界関係者は、仮にメキシコに生産拠点を移管したとしても、「北米製造・原産品」を米国政府がどう判断するか、域内原産割合(RVC)をどう計算するかによると指摘。米国政府や顧客の明確な方針が出るまで、サプライチェーンの混乱は3カ月以上続くと予想した。


【セミナー情報です】
日本人向けワイズ経営塾、台湾新任編で、経営の基礎と、台湾のビジネス環境を学びませんか?経営者が知っておくべき法律や在台日系企業の給与事情もご紹介します。5月23日開講。
検索は「ワイズ経営塾、5月23日」。
【セミナー情報の詳細はこちら】
https://www.ys-consulting.com.tw/seminar/117802.html