ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

チェーン店、新規展開に急ブレーキ


ニュース 商業・サービス 作成日:2008年12月23日_記事番号:T00012469

チェーン店、新規展開に急ブレーキ

 
 チェーンストアの新規出店に急ブレーキがかかっている。チェーン店向けの店舗物件を扱う不動産仲介業の欣元商仲が域内チェーン店を対象に行った調査によると、大手15社が今年台湾全土で新たに展開した店舗は520~590店、大台北地区(台北県市、基隆市)では280~320店舗と、ピークだった2006年の半分の水準に落ち込んだ。業界関係者によるとチェーン店の約8割が今年下半期に出店を凍結しており、各社は来年も新規展開に慎重な姿勢で臨む見通しだ。23日付聯合報が伝えた。
T000124691

 
 あるフランチャイズチェーン店によると、今年業界では2~4割の売上減に見舞われたところも多く、廃業や契約満了に伴う撤退も相次いでいるという。

 新規出店の規模も縮小しているもようだ。欣元によると、量販店など特殊なケースを除けば、チェーン業者が賃貸料月間30万台湾元(約82万円)を超える物件を求めるケースはほとんどなく、10万~30万元の物件に人気が集まっているという。

生活必需品の業種は積極展開

 欣元の統計によると、09年に出店計画を縮小または凍結している業種は、▽自動車販売▽化粧品▽エステティックサロン▽アパレル▽音楽・映像ソフト▽書店──など、非日用品・サービスが目立つ。原料高騰と汚染粉ミルク事件に巻き込まれたパン・ケーキ店では、08年中の廃業も相次いだ。

 比較的積極的に出店を計画しているのは、生活必需品を扱う業種が中心で、▽コンビニエンスストア▽スーパーマーケット▽ドラッグストア▽量販店▽レストラン──など。中でも家楽福(カルフール)と、中低価格ホテルを展開する台北旅店集団は、低価格を武器に不景気の中で店舗網拡大を図っている。

コンビニは市場飽和で苦戦

 ただ、焦文華・欣元総経理は、コンビニ大手4社(セブン-イレブン、ファミリーマート、ハイライフ、OK便利店)について、本来は通年600~800店舗の新規出店の実力があるが、今年はわずか200店舗余りだったと指摘した。09年は目標200~300店舗としているが、「不景気と市場飽和で実際はこの7~8割の水準にとどまることも考えられる」と厳しい予想を示した。
T000124692

【表】