ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

中国の知財対策、台商が強い不満【表】


ニュース その他分野 作成日:2009年1月9日_記事番号:T00012710

中国の知財対策、台商が強い不満【表】

 
 中国での知的財産権侵害問題で、進出台湾企業の半数が「取り締まりが不十分」と回答するなど、制度や商標審査、司法面を含め、依然強い不満を持っていることが中華民国全国工業総会(工総)の調査で明らかになった。「担当者の水準の極端な低さ、および地方政府の保護主義によって、多くの台湾企業が長い時間と多額の訴訟費用をかけながら、あるべき保障を得られないでいる」と工総は指摘している。9日付工商時報が報じた。
 
 政策・法規面で台湾企業の不満が最も高いのは、「法令改正・判決などの情報が不透明」で73.6%に達した。次いで、「関連法令の不足」で43.1%、「刑事事件としての立件ハードルが高過ぎる」30.8%、となった。
 
 特許・商標審査では、「審査時間が長過ぎる」が50%台、「審査結果がまちまち」が36.8%だった。
 
 取り締まりに関しては、台湾企業の約8割が地方政府の保護主義に不満とあきらめ感を抱いており、「取り締まりが不十分」49.1%、「部門間の協力不足」30.6%となった。司法面では「公判の進行が遅い」48.6%、「裁判官に専門知識が欠けている」40.4%、などとなった。
 
 中国の知的財産権問題で台湾企業が望む解決策としては、「中台間で知的財産権に関する協議プラットフォームを設けるべき」という回答が57.3%で最も多かった。
 
T000127101