ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

S&P、台湾のデフレ懸念指摘【表】


ニュース その他分野 作成日:2009年2月6日_記事番号:T00013194

S&P、台湾のデフレ懸念指摘【表】

 
 信用格付け会社のスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5日、台湾とシンガポールの今年の消費者物価指数(CPI)上昇率が0~マイナス0.5%となり、デフレ傾向を示すと予測した。6日付工商時報が伝えた。
T000131941

 
 台湾のCPI上昇率は昨年第3四半期が4.5%、第4四半期が1.8%と急速に低下していた。S&Pは台湾のデフレ圧力はシンガポールよりも大きいと指摘した。同社のアジア太平洋地域チーフエコノミスト、スビル・ゴカーン氏は「中央銀行の利下げがCPIの低下を既に予告している」と指摘した。S&Pによる今年のCPI上昇率予測値は日本の0~0.5%、香港の0.5~1%、中国の1.7~2.2%を下回った。

 一方、S&Pは同日、アジア各国・地域の今年の国内・域内総生産(GDP)成長率を下方修正し、台湾については韓国と並ぶマイナス1~マイナス0.5%と予測。米国のGDP成長率がマイナス2%を下回った場合にはマイナス1.5~マイナス2%まで下振れリスクがあるとした。

 一方、ムーディーズ・インベスターズ・サービスは、台湾のCPI上昇率が1月に1.6%の上昇となったのは「消費券」効果によるものだったとし、同社のエコノミスト、タイン・オルセン氏は「消費券効果がなくなれば、不景気と失業率上昇の圧力でCPIは低下を続ける」との見通しを示した。