台湾マイクロソフト(MS)は25日、10月22日発売予定の次期基本ソフト(OS)、ウインドウズセブン(Windows7)が、発売1年で企業ユーザーの20%に普及するという見通しを明らかにした。当初1年のインストールおよび搭載パソコンの販売件数は、合計で少なくとも100万件に達し、ウインドウズXP(Windows XP)やウインドウズビスタ(Windows Vista)など前世代OSを上回るスピードで普及が進むとみている。26日付工商時報が報じた。
台湾MSは、Windows7がユーザーに受け入れられる要因として、MSのOSとしては初めてインストールに際してハードウエアのアップグレードが不要なことや、PC周辺機器やアプリケーションとの互換性の低さなどWindows Vistaの弱みを改善したことを挙げている。
台湾で現在Windows7にアップグレードできるPCは450万台で、2010年度(09年7月~10年6月)のパソコン出荷台数240万台の約半分を企業ユーザーが占めるとみられる。こうした数値から、企業における当初1年のインストール・販売件数を「最低でも100万件」と割り出した。
なお、企業による前世代OSの初年度の導入率は、Windows Vistaが7~10%、Windows XPは10%弱だった。Windows Vistaは発売から2年
半たっても導入率は2割にとどまる。
中南部にテストセンター設置
台湾MSは25日、台北のテストセンターに続き、中部および高雄市にもWindows7テストセンターを立ち上げると発表した。MSがWindows7でとりわけPC周辺機器などとの互換性向上に力を入れていることがうかがえる。
Windows7の登場で、企業のPC買い替えブームが巻き起こると期待するPCメーカー各社は、Windows7搭載機種の投入準備やWindows7へアップグレード可能な機種の発売を進めている。
【表】