ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

経建会が景気底打ち宣言、景気判断指数7月も上昇【図】


ニュース その他分野 作成日:2009年8月28日_記事番号:T00017555

経建会が景気底打ち宣言、景気判断指数7月も上昇【図】

 
 行政院経済建設委員会(経建会)が27日発表した7月の景気総合判断指数は、卸売・小売・飲食業売上高指数変動率の伸びを受け、前月比1ポイント上昇し18ポイントになった。景気対策信号は前月に続き「後退懸念」を示す「黄青色」だった。また、先行指標総合指数の半年平均変動率が5.7ポイント上昇(11.3%)、同時指標総合指数は3.1%上昇(98.7ポイント)と、ともに6カ月連続上昇したことから、経建会は「ひとまず景気は底を打った」との見方を示した。28日付自由時報が伝えた。
T000175551


 景気総合判断指数を構成する9項目のうち、M1B(現金通貨と預金通貨)および卸売・小売・飲食業売上高の2項目が景気過熱を示す「赤」となった。ただ、後者は比較対象の昨年の数値が高水準のため、14.11%もの下落となった卸売物価指数(WPI)を反映したもので、消費者の実感とは離れているとして、経建会経済研究処の洪瑞彬処長は「微調整も検討する」と表明した。ほかは、株価指数変動率が「後退懸念」の「黄青色」を示した以外、残り6項目が依然「後退」を示す「青」のままだった。

 洪処長は「明らかに景気低迷期を脱しつつある」とした上で、「市場は依然厳しく、台風8号(アジア名・モーラコット)によるダメージも大きいが、被災地の復興と新型インフルエンザ(H1N1型)対策に全力を挙げることで、景気の先行きは楽観できる」と述べた。