次世代高速無線通信規格「WiMAX」の事業権入札で第2次審査を通過した6社は、サービス地域が北部または南部に限られるため、全国展開に向け、相互に戦略提携する動きを見せている。27日付工商時報が伝えた。
このうち、大衆電信(北部)はすでに威達有線電視(南部)と提携に向けた交渉を進めている。大衆電信は財源調達のため、年末に10億台湾元前後の増資を行う。威達有線電視も来年末までに台中、台南、高雄に基地局2,000カ所を設置するため、資本金を現在の8億元余りから50億元まで増やす。
また、東元電機系の東訊と携帯電話会社の威宝電信の合弁会社、威邁思電信(北部)も大同電信(南部)と提携交渉に乗り出した。威邁思電信は威宝電信の3Gとの統合を進め、来年中にサービス開始を目指す。
このほか、創一投資(北部)も遠伝電信(ファーイーストーン・テレコミュニケーションズ、南部)との提携で接触を開始した。
大手2社はLTEに関心
一方、WiMAXの事業権獲得を見送った中華電信と台湾大哥大(タイワン・モバイル)は26日、WiMAXより通信速度が速い移動通信規格「LTE」の免許取得を目指す考えを示した。同規格は別名「スーパー3G」とも呼ばれ、通信速度毎秒100メガビットの高速インターネット接続が可能。業界ではWiMAXへの設備投資を避け、直接LTEの導入を目指したほうがむしろ有利との見方もある。
WiMAXに関しても、2年後に全国免許が2社に発給される予定で、中華電信と台湾大哥大にも参入機会が残されている。