ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台北市のオフィス賃料、5.8%下落


ニュース 建設 作成日:2009年9月4日_記事番号:T00017724

台北市のオフィス賃料、5.8%下落

 
 台北市のオフィス賃貸料(1坪当たり平均価格)が、金融危機が発生した昨年第3四半期から今年第2四半期までに、5.86%下落したことが不動産仲介業の永慶房屋の調べで分かった。依然、需要回復の兆しは見られず、下半期も軟調な展開が続く見通しだ。4日付経済日報などが報じた。
 
T000177241

 
 永慶房屋商仲事業部によると、台北市に事業登記をしている企業数は、不況の影響で昨年1月から今年7月までに4,641件減少。これら企業の従業員数も今年3月以降で3%以上減少した。

 需要の減少を受けて、台北市のオフィス空室率は今年第2四半期8.99%と、昨年第3四半期の6.63%から2.36ポイント上昇。台北駅前や信義区など8大商圏の1坪当たりの平均賃貸料は今年第2四半期1,899台湾元(約5,350円)と、昨年第3四半期の2,017元から5.86%の下落した。 

 6月に中国資本による台湾投資開放が決定し、5~6月はこれを材料に松山区、信義区、中山区で取引量が増加した。しかし、7~8月で既に高値感が出て、取引は下火になった。

 不動産コンサルティング、DTZ(梁徳梁行)によると、台北オフィス市場は下半期も需要に力強さが見られない。依然、多くの企業が貸し主との値下げ交渉や、価格の安い地域、より安いオフィスへの引っ越しで賃貸料を節約している状況で、また、新型インフルエンザ(H1N1型)流行の不安要因もあるため、短期間でオフィス価格が反転する可能性は低いとみている。

内湖区はMRT開通で活気
 
 現在、オフィス市場の活気が保たれているのは内湖区のみだ。内湖区は今年7月の企業数が前年同月比161件増の1万510件と、台北市各区で唯一増加した。7月に都市交通システム(MRT)が開通して交通の利便性が向上したことで、同区に移転する企業が増えたた影響とみられる。

 特にMRT路線沿いの同区瑞光路、洲子街の賃貸料は、この5年で93%、86%の高い伸びを記録した。

【表】