ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

世界の液晶パネル需給、13年に飽和=工研院【表】


ニュース 電子 作成日:2009年9月17日_記事番号:T00017996

世界の液晶パネル需給、13年に飽和=工研院【表】

 
 工業技術研究院(工研院)産業経済趨勢研究センター(IEK)の鍾俊元・デジタル科技総監は、液晶パネル需給は2013年ごろ飽和を迎え、15年には30%の供給過剰となるという見通しを示した。現在建設計画ラッシュとなっている中国での第8.5世代パネル工場が、12~13年ごろに一斉に量産に入ることを受けての予測だ。17日付工商時報が伝えた。
T000179961

 
 鍾総監によると、金融危機が発生した昨年、台湾のパネル生産額は07年の391億台湾元から369億元(1,035億円)へと初めてマイナス成長を記録した。友達光電(AUO)や奇美電子(CMO)、中華映管(CPT)などメーカーが第6や第7.5世代の生産量を調整する一方で、中国では「市場を提供して技術を獲得する」という政策が奏功し、台日韓メーカーによる次世代工場建設計画が相次ぎ、今後生産額が大きく増加する見込みだ。中国の世界シェアは昨年の3.1%から15年には12%に達すると予想されている。

 鍾総監はこのように分析した上で、「台湾系企業は新たな局面に備え、製造よりも研究開発(R&D)やサプライチェーン統合を進めて大陸(中国)内需市場での商機獲得に努めるべき」と指摘した。