ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

台湾大哥大の凱擘買収、NCCが違法と判断


ニュース 商業・サービス 作成日:2009年11月12日_記事番号:T00019175

台湾大哥大の凱擘買収、NCCが違法と判断

 
 通信行政を管轄する国家通訊伝播委員会(NCC)は11日までに、携帯電話キャリア大手の台湾大哥大(タイワン・モバイル)によるケーブルテレビ(CATV)大手の凱擘(KBRO)買収は、政府機関によるメディアへの出資を禁じた広播電視法、有線電視法、衛星電視法のいわゆる「広電3法(ラジオ・テレビ3法)」に違反しており、違法だとの判断を固めたもようだ。NCCは出資関係に変更がない限り、買収は認可できないとの立場だ。12日付自由時報が伝えた。

 台湾大哥大による凱擘買収は、台湾のCATV史上最大の買収案件として注目を浴びているが、台北市政府が台湾大哥大に間接出資していることが問題となり、成否が危ぶまれている。

 台北市政府は富邦金融控股に15%を出資、富邦金控は台湾大哥大の大株主となっており、台湾大哥大が凱擘を買収すれば、台北市政府がメディアを間接的に保有する形となる。

 台湾大哥大は「買収案件は監督機関による審査中で、売買に異変が生じたとの話の根拠は不明だ」とコメントした。

 台湾大哥大は今年9月、米カーライルから凱擘傘下のCATV11局を負債引き継ぎ分を含め、総額568億台湾元(約1,580億円)で買収すると発表していた。