ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

地方首長選、賭博・買収が各地で横行


ニュース 社会 作成日:2009年12月4日_記事番号:T00019638

地方首長選、賭博・買収が各地で横行

 
 馬英九政権誕生後、初の全土規模の選挙となる統一地方選挙が明日5日に迫った。今回は、台北、台中、高雄、台南を除く計17県市で、県市長、県市議会議員、郷鎮長の選出が行われる。

 台湾の選挙で恒常化しているのが、票の買収など選挙違反の数々だ。新竹県長選では8人が、雲林県議会議員選でも30人以上が買収容疑で事情聴取を受けている。また、花蓮県光復郷長選では3人の候補者全員に買収容疑がかけられているという。

 選挙賭博も相変わらず横行している。与野党対決の激選区と見られている嘉義県では、翁重鈞(国民党)、張花冠(民進党)両候補の差は1万票前後とみられているが、ある候補者の「スポンサー」が1億台湾元以上を投じ、1世帯当たりの賭け金上限を2万元とする選挙賭博を実施するとのうわさが流れている。

 この選挙賭博、1世帯4~5票と計算すると、1票を4,000~5,000元で買収するのと同じことになり、一般の買収相場の1,000~2,000元よりも高額なことから、選挙結果が逆転する可能性が高い。嘉義地方検察署は、選挙では買収のほか、賭博も取り締まりの主眼に置く方針だという。

 一方、卓伯源候補(国民党)と翁金珠候補(民進党)の一騎打ちが予想される彰化県長選では、8万票を動かす選挙賭博が12月1日にスタート。しかし、警察の捜査により、2日夜には胴元(賭博の親)が逮捕された。選挙賭博はこのほか、澎湖県や屏東県でも摘発されている。

 なお、法務部によると、今回の地方選挙ではこれまでに通報があった選挙違反は3,786件で、起訴案件は51件、57人(国民党21人、民進党2人、無所属27人、党籍不明7人)にも上っている。