ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

「経済の過度な中国依存に懸念」、市民の61%=天下雑誌【図】


ニュース 社会 作成日:2009年12月16日_記事番号:T00019877

「経済の過度な中国依存に懸念」、市民の61%=天下雑誌【図】

 
 経済誌「天下雑誌」が15日発表した世論調査結果によると、経済の過度な中国依存に懸念を抱く市民の割合は61%に上り、過去最高を記録した。この結果に対しシンクタンク、亜太和平研究基金会(アジア太平洋平和研究基金)の趙春山董事長は、「中国と台湾の経済規模を比較すれば、懸念を抱くことは正常」とした上で、馬英九政権に対し「両岸経済協力枠組み協議(ECFA)締結に際し、台湾にとってのメリット・デメリットを明確に示す必要がある」と提言した。16日付自由時報が報じた。
T000198771

 
 また台湾住民のアイデンティティに関する調査によると、62%が自らを「台湾人」と認識し、「台湾人でもあり中国人でもある」は22%、「中国人」は8%にとどまった。特に18~29歳の若い世代では「台湾人」と答えた比率が各世代最高の75%に達した。

 さらに中台の統一・独立問題では、「現状維持」が78%と圧倒的多数を占め、「できるだけ早く独立」が11%、「できるだけ早く統一」が2%となった。また「永遠に現状維持」は35%、「最終的に独立」は33%、「最終的に統一」は10%という結果だった。

 なお、馬英九総統の施政に「満足」と答えた人の比率は昨年の33%から27%に低下、「不満」の比率は55%から66%に上昇した。