ニュース
その他分野
作成日:2009年12月17日_記事番号:T00019907
インターン支援制度、導入で若年層の給与ダウン
政府が大学生に対する企業実習方案(インターンシップ支援制度)を実施したところ、20~24歳の青年が受け取る給与水準が低下したことが明らかになった。若者に職場経験を積んでもらうインターン制度が企業の人件費抑制に利用された格好で、政策の適切性に疑問が投げ掛けられている。17日付自由時報が伝えた。
労工保険統計によると、20~24歳の保険対象給与が月額2万4,000台湾元(約6万7,000円)を超える人の割合は、同制度実施前の30%から実施後には22%へと低下し、人数にして4万7,000人減少したことが分かった。平均給与額は昨年9月の2万4,660元から834元(3.5%)減少したことになり、減少幅は勤労者全体の数値の10倍に達した。
政府のインターン支援制度は、総額300億元規模の「培育優秀人材、促進青年就業方案(優秀人材の育成、青年就業促進プラン)」の一環で実施されているもので、大学生3万人に毎月2万6,000元(実際の受給額は2万2,000元)を支給し、企業で最長1年の職場経験を積んでもらう内容だ。
しかし、結果的に若年層の給与水準低下に拍車をかける結果となり、インターネット上では「これまでで最もばかげた政策だ」などと皮肉る声も出ている。