ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

QDIIによる台湾株投資、上限5億米ドルに【表】


ニュース 金融 作成日:2010年1月18日_記事番号:T00020429

QDIIによる台湾株投資、上限5億米ドルに【表】

 
 中台間の金融監督に関する覚書(MOU)が16日に発効したのに先立ち、呉敦義行政院長は15日、中国の適格国内機構投資家(QDII)による証券投資管理規定を決定した。それによると、投資解禁は段階的に進めることを原則とし、QDIIによる台湾株への投資資金の上限は5億米ドルに設定された。16日付聯合報が伝えた。
 
T000204291

 
 また、業種によっては、出資比率に上限が設けられている。海運サービス業はQDII全体で8%、金融業は単一QDIIで5%、QDII全体で10%、経済部の公用天然ガス事業と経済部の直接投資事業(中国鋼鉄など)はQDII全体で10%となる。

 このほか、民間航空運輸、航空貨物輸送、証券先物集中取引、決済、警備、建築開発、不動産ブローカー、ラジオ・テレビ、電気通信など各業種への投資は禁止される。

 既に登録と口座開設の手続きを終えている華夏基金管理、上投摩根基金管理の2社は、18日から台湾株への投資が解禁される。

 行政院金融監督管理委員会(金管会)の李啓賢・証券期貨局長は「金管会の提案は10億米ドル、中央銀行の提案は5億米ドルだったが、呉行政院長は最終的に中銀案を採用した。金融安定を考慮したためとみられる。当初は5億米ドルが上限だが、将来の投資状況を見極め、中央銀行と規制緩和を検討することもあり得る」と説明した。