ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

1月バイク販売、一転過去最悪に


ニュース 自動車・二輪車 作成日:2010年2月3日_記事番号:T00020790

1月バイク販売、一転過去最悪に

 
 1月のバイク新車登録台数は過去最低の1万1,698台となり、過去最高だった昨年12月(12万9,000台)から一挙に11分の1へと急落した。昨年末で排気量150cc以下のバイクに対する4,000台湾元(約1万1,300円)の貨物税(物品税)減税措置が期限切れになったことが主因だ。バイク業界は、昨年中にディーラーが車両登録を済ませた「新古車」10万台以上の在庫消化の課題もあり、今年通年の販売は前年並みかやや下回る水準を予想している。3日付工商時報などが報じた。
T000207901

 
ヤマハ、シェア首位に浮上

 交通部数拠所の統計によると、1月のバイク新車登録台数は前年比34.49%減の1万1,698台で、金融危機の大不況に見舞われた昨年の水準をも下回り、20年前の水準まで後退した。

 ブランド別では、台湾ヤマハが前年同月比24.74%減の3,934台(シェア33.6%)で首位に躍り出た。2位は三陽工業(SYM)で、同31.22%減の3,723台(シェア31.8%)。昨年10カ月連続でシェア首位だった光陽工業(KYMCO)は、同34.0%減の3,583台(シェア30.6%)で3位に転落した。

 各社の主管は、消費者が2月中旬の春節(旧正月)に向けて正月準備を優先させたことも1月の落ち込みの一因として挙げた。春節明けには購買意欲が戻るとみており、2月の営業日はわずか15日間にすぎないものの、市場全体の新車登録台数は1万5,000~2万台を見込んでいる。

 2009年の新車登録台数が前年比26.18%減の60万1,486台だったのに対し、今年通年の市場規模は、台湾ヤマハが55万~65万台、三陽と光陽が50万~60万台との予測だ。

三陽、「減産は不要」

 バイク大手3社は、今年は輸出市場の拡大が重点になるとの見方だ。台湾ヤマハは今年、台湾市場向けが18万台、海外市場は欧州の需要回復がみられないため12万台が目標だ。三陽は、台湾向けが15万~16万台、海外向けが少なくとも10万台(台湾で受注し中国から出荷する三角貿易を含めると15万台)と見込む。光陽は、台湾市場が20万台、輸出は20万台(三角貿易を含めれば60万台以上)と予測している。

 三陽の主管は、欧米市場からの輸出受注は回復傾向にあることから、1~2月分の受注は前年同期比で1割多いと指摘。これで台湾市場の落ち込みをちょうど補えるため、生産ラインは通常通り稼働でき、減産の必要はないと強調した。

 光陽の主管も、第1四半期の輸出受注は前年同期比で1~2割増のため、1月下旬から1日平均2時間の残業で対応していると語った。

【表】