ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

年収100万元以上、92.5万人に


ニュース その他分野 作成日:2007年8月27日_記事番号:T00002324

年収100万元以上、92.5万人に

 
 年収100万台湾元(約350万円)以上の所得のある人が、過去最高の92万5,170人に上っていることが行政院主計処の最新調査で分かった。一方で、年収20万元以下の人は6年ぶりに増加に転じ(122万1,974人)、所得の両極化の傾向がはっきり現れている。27日付聯合報が報じた。
T000023241


 同調査は2006年度の数値で、100万元以上の所得層は前年比6万9,053人増加。有所得者全体の7.65%を占める。また、20万元以下は前年比で3万4,832人増加。人数は過去4年で最高で、全体に占める割合は10.11%となった。

 全土の730万世帯を所得別に10等分すると、最高ランクの平均世帯所得は163万、最低ランクは32万元で、両者の差は過去2番目に高い5.25倍となった(最高は01年の5.33倍)。 所得が高い層は台北市、新竹市、台中市に集中しており、平均所得は台北市87万9,908元、新竹市77万3,629元、台中市70万5,336元。1人当たりの所得が最も低いのは嘉義県で、高雄県、台南県と続き、いずれも50万元を下回っている。

 同調査結果について許璋瑤主計局長は、「貧富の格差拡大は、台湾も例外ではない」と語る。所得20万元以下の人が6年ぶりに増えたことについては、「一時的な現象なのか観察する必要がある」と主計処の担当者は指摘しているが、内政部の統計では貧困世帯数は昨年8万9,902万世帯、人数は21万8,151人へと増えており、貧しい人がますます増える傾向にあるようだ。

年収100万元は若年化傾向

 40歳以下で年収100万元の所得がある人は、過去2年とも約35万人となっており、以前は相応の社会経験を積んで40~44歳で100万元に到達すること人が多かったことに比べると、若年化の傾向にある。

 なお、昨年は有所得者のうち約178万人が「固定した仕事はない」と回答した。主に家賃収入で生計を立てている中高年層や、株式投資専門で生活を送っている人が少なくないとみられる。