ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

マクロニクス、NAND型メモリーの技術開発成功


ニュース 電子 作成日:2010年6月25日_記事番号:T00023612

マクロニクス、NAND型メモリーの技術開発成功

 
 半導体メモリー大手、旺宏電子(マクロニクス・インターナショナル)は24日、主力のNOR型フラッシュメモリーとは別に、NAND型フラッシュメモリーの技術開発に成功したと表明した。2014年をめどに量産化を見込む。25日付電子時報が伝えた。

 同社が開発したのは、BE-SONOSチャージトラッピングと呼ばれる新技術を採用した3次元構造のNAND型フラッシュメモリー。新技術は記憶素子のトンネル酸化膜を二酸化ケイ素(SiO2)と窒化ケイ素(SiN)の多層構造とすることで、従来のSONOS型に比べてデータ消去速度を高めたのが特長だ。新技術は今後、フローティングゲート技術に代わり、普及が進むとみられる。

 NAND型フラッシュメモリーは、現在2次元構造が主流だが、今後は3次元構造へと高度化が進むと見込まれる。同社の盧志遠総経理は「NAND型フラッシュメモリーの技術周期は12~15カ月だ。2次元構造は10ナノメートル以下の製造プロセスでは持たないと考え、3次元構造の開発を進めた」と説明した。