ワイズコンサルティング・グループ

HOME サービス紹介 コラム グループ概要 採用情報 お問い合わせ 日本人にPR

コンサルティング リサーチ セミナー 経済ニュース 労務顧問 IT 飲食店情報

南僑集団、外食事業を強化


ニュース 商業・サービス 作成日:2010年8月10日_記事番号:T00024534

南僑集団、外食事業を強化

 
 食品大手、南僑化学工業の陳飛龍董事長は、傘下の外食事業に今年1億台湾元(約2億7,000万円)余りを追加投資し、積極的に店舗拡大を図る方針を示した。10日付蘋果日報が伝えた。

 陳董事長は外食事業の強化について、政府が台湾の国際的な飲食ブランドを新たに50種類増やすことを柱とする「台湾美食国際化行動計画」など、外食産業の振興に注力していることを理由として挙げた。

 同社の計画では、ビアレストラン「宝莱納餐庁(Paulaner Brauhaus)」を9月に桃園国際空港に出店する。また、先ごろ営業を終了した南京東路の香港系百貨店、先施百貨(Sincere)が12月1日にグルメビル「慶城街1号」として生まれ変わることから、同ビル2・3階部分に宝莱納餐庁と潮州料理の新ブランド「潮江燕餐庁」をオープンする予定だ。

 南僑集団は傘下の外食産業で、中台合わせた売上高が昨年は12億元、今年は上海万博に出店した店舗を含め、16億元に達する見込みだ。来年はさらに20億元まで成長すると証券会社は予測している。

 このほか傘下の小籠包レストラン「点水楼」は来年、ドイツ・ミュンヘンで海外第一号店を出店する。